もうベランダのブルーベリーが色づき始めました。。。が、今年も東京では観賞用です(笑)!
そして先週はいつも通っている西荻窪の豊島産婦人科で最後の血液検査などでした。
来週の検診でその検査結果がわかるのですが、それ次第で自宅出産できるか出来ないかが決まります。
今回は2年前の次男の妊娠中助産院に通っていた頃ほどは色んな事に気を使っていないのですが。。。結果はどうでしょう???
そんな先週から、私は珍しく口角炎が出来てしまいました。。。
7月27日~8月6日まではまだ土用の影響で、ちょっと体調を崩されている方、疲れやすくなっている方が多いそうです。
夏から秋に移行する準備期間であるこの土用は、陰陽五行説によると脾臓・胃に負担がかかりやすく、この部分に支障の出るケースが多いそうです。
私も多分、脾臓・胃に負担がかかっているのだと感じます。
毎日暑いので調子に乗って冷たいモノや生モノを摂り過ぎていたせいでしょう。
あと胃腸が弱っている時は、グリーンスムージーや生野菜はほどほど又は避けた方がベター。
なので口角炎がひくまではグリーンスムージーやサラダなどはしばしお休みにして、スムージーを飲むならばフルーツ系だけにしています。
「リビングマイクロジュース」にはフルーツ系スムージーのレシピも豊富なので参考にしてみてください。
普段、肉食系の方が一日2~3食をローフードに一時的にする事は多分かなり効果絶大なのですが、常にベジ食ましてやヴィーガンの方が1日2~3色をローフードにすることは、人によってはお勧めできません。
一時的に体調が改善されても、長期的にみると体調を崩されている方が多いからです。
いくら流行っている健康法でも、なんでもほどほどに個々の体調を診ながら色んな要素とバランスよく取り入れるのがベストだと私は考えています。
生食の合う人・合わない人については、甲田式療法を提案した甲田先生が著書の中で色々と警告されていますが、「自分の胃の強さ以上の生野菜は摂取すべきではない」といっています。
体質によっては生野菜の繊維質が胃・腸壁を傷つける事があるのだとか。
なので甲田先生は患者さんには繊維質を絞ったジュースをおススメしていますよね。
胃腸が弱っている時、断食前後などはやはり低速ジューサーが大活躍です。
最近は戸棚に入れっぱなしだったので、私も胃腸を休めるために久々に使ってみることにしました(笑)。
定番はやはり子どもの好きな人参とリンゴにレモン汁を絞ったブレンド。
話がそれましたが、この土用の時期は黄色い穀物を主食にするのが良いのだとか。
陰陽五行では土にあたる粟が良いのだそうです。
なので今週は発芽玄米に粟を入れて炊いています。
5分づき、7分づきや白米で粟を入れて炊くととてもキレイな黄色になりますよね。
私は時には精製したお米もアリだと思っています。
特に我が家のように陽性な小さなお子さまがいる家庭では(笑)。
マクロビオティックを最初に世界へ広めた桜沢さん も、大病をした方以外は毎日玄米、きんぴらごぼう、小豆かぼちゃなどを摂ることは薦めていませんよね。
「毎日きんぴらごぼうを食べ続けていると、きんぴらの様に顔が土色になってしまうぞ!」とまで古い著書の中で警告していますから(笑)!
多分、これには酵素不足もあると思いますが、長年厳格にマクロビオティックを続けている方の中には締りすぎて茶色い顔色の方をよく見かけます。
ベジ食も本当に色んなスタイルがあるので、とにかく何でも鵜呑みにせず偏らないよう、その時々で自分にベストな食事のスタイルを選びましょう。
今週は道端ジェシカさん司会のVoce Beauty TVの収録でした。
ジェシカさんはヨガを始めトライアスロンもされたりと、本当に健康美の象徴的存在ですね。
放映は10月の予定だそうです。
簡単なローフード・レシピも少し紹介していますので、楽しみにしていてください♪
そしてその収録の後、白金のラロジェンビテというレストランにて、デトックスについてのお話をさせていただきました。
写真:DOZAKI
妊婦なので途中から一緒に座りながらお話させていただきました(笑)。。。
写真:DOZAKI
今回、参加者の皆様に食べていただいたベジ・コースには天然成分なのにカロリーゼロなサラヤさんのラカントSを使用しています!
こちらは夏野菜のピクルス。
写真:DOZAKI
盛りつけがどれもキレイ!
同じカロリーゼロでも人工甘味料は絶対に摂取したくありませんが、ラカントSならば安心安全の天然成分なので糖尿病の方でも安心ですね。
夏は体をクールダウンさせるために、適度に質のいい甘味を摂取したいものです。
私の実家、大分県にある自然食&マクロビオティックレストラン「田舎の日曜日」でもかなり昔からラカントを使っているんですよ。
ちなみに私はラカントを20歳ぐらいから使っていて、パリ留学時にはわざわざラカントの素朴な固形タイプを日本で大量買いして持って帰っていたぐらいヘビーユーザーでした(笑)!
若いころは甘いものは食べたいけどカロリーを気にしていたので、カフェに行く時用に小分けにし、常にバッグに入れて持ち歩いていたぐらいです(笑)。
それを見たフランス人の友達はみんな面白がって、時々プレゼントすると喜ばれました。
実は私が留学していたころからパリのカフェでも普通にカロリーゼロの人工甘味料を置いていて、間違ってそれを入れた瞬間、カフェオレが信じられないぐらい苦くなり、直観的に体にとても悪そうだと感じ、それ以来絶対に使わないようにしていました。
後々調べるとやはりその直感は正しかったのだと納得。
写真:DOZAKI
そんな私のラカントとの出会いや普段の食生活についてお話しましたが、店内は満席で、なんだか女子会の雰囲気で楽しかったです!
ビートグラニュー糖を使ったので完成に3~4週間かかりましたが、サトウキビの白砂糖で作るよりも後味すっきり、ロゼの色もキレイに出て満足♪
漉したパルプはデザート作りの甘味としてもおススメですし、天然酵母の種としてもリユースできますが、まだまだ暑いので家でパンを焼く気にはなれません(笑)!
毎日こんなに暑いと、どうしてもかき氷やフラッペが食べたくなりますね。
最近はこんな風に手作りの酵素ジュース入りイチゴソースと雑穀入り玄米甘酒を練乳に見立てた、イチゴ練乳風かき氷がマイブームです。
コチラは完全にロー&リヴィングなかき氷です。
夏はカラダが酸化しやすいので、酵素は常に欠かさないようにしたいですね!
そしてもう一つの夏の定番、がローマンゴーラッシー。
近頃、宮崎産マンゴーが近所の八百屋さんでも手に入るようになってうれしい!
猛暑の日にはマンゴーを凍らせ、氷もかなり入れ、フラッペにしていただきます。
基本のローマンゴーラッシー
材料(2人分):宮崎産マンゴー大1個(フィリピン、タイ産などの小ぶりなタイプは2個ぐらい)、カシューナッツ1/2カップ、水1カップ、レモン汁大さじ1
全てをバイタミックスに入れて混ぜるだけ。
フラッペにする時はマンゴーを凍らせたものを使用し、氷を適量入れるので、水はバイタミックスが回る程度入れるだけにしてください。
そして夏といえば土用のうなぎの日ですね。
ベジカフェ食堂では夏限定でベジィ鰻丼がスタートします。
早速味見しましたが、植物性だけでここまで味を再現できるならもうベジだけで十分!!!という感じで、ノンベジな方にも満足していただけるテイストですよ♪
鰻丼の詳細はベジカフェ食堂のブログにて。
そして先週はマドンナのプライベートシェフとして知られる西邑マユミさんがプロデュースしたカフェ「ラパス」のレセプションに行ってきました。
左からベジカフェ食堂のシェフ兼店長の木村君、西邑マユミさん、私。
相変わらず西邑さんの生き字引的な奥が深いお話はとても勉強になります。
もちろん料理もとてもおいしかったです!
コチラのカフェは早朝7時~深夜4時まで営業だそうです!
凄い!!!ヤル気のある営業時間ですね!
ベジカフェ食堂もこのヤル気、見習いたいと思います(笑)!
まずはヘッドマッサージですが、その日の気分でオーガニック植物性オイル(セサミオイル、ホホバオイルなど)+オーガニック・エッセンシャルオイルをブレンドしてマッサージ。
ヘッドパックの前にオイルマッサージで毛穴から老廃物を浮き立たせやすくする効果、そしてツボを適度に刺激することで、シワの予防、カラダのコリ・疲れ、ストレスなども和らぎます。
ヨガのヘッドスタンドのポーズは頭の百会(ひゃくえ)を強力に刺激する「王様のポーズ」とも呼ばれる重要なアーサナですが、そもそも百会はアーユルヴェーダでは全身の気の出入り口といわれています。
なので短時間で一気に気を起こしたい時にはヘッドスタンドが効率的ですが(健康な方向け)、体調によっては出来ない方もいると思うので、定期的にヘッドマッサージを続けることをおススメします。
ちなみに健康な妊婦さんならば軽いヘッドスタンドは問題ありません。
シヴァナンダ・ヨガのTTCではマタニティヨガも軽く習ったのですが、妊婦さんが思いっきりヘッドスタンドをしていましたし、マタニティ・ヨガの教本にも写真&説明が掲載されていました。
そんなこともあり初産の時からですが、私はマタニティ生活でも欠かさないポーズのひとつです。
一説によると、お腹のベビーもヘッドスタンドが心地よく感じるらしいのです。
ただし今までヘッドスタンドを試したことがなかった妊婦の方は、転倒すると危険なので産後に試しましょう!
妊娠前にトライしていた方も不安ならば壁を使うとかで、転倒を防いでください。
でもやはり、不安な方は避けましょう。
そして臨月を過ぎたら、胎児頭の骨盤内陥入が遅れる可能性があるのでヘッドスタンドはやめましょう!
ついでですが、産後の出血が続いてる間、1カ月弱は絶対にストップしましょう!
なぜなら産後の正常な排出が滞ってしまうからです。
産後は女性の人生の中で一番のデトックス期間でもありますから、この期間にしっかりと排出させないと後々大変ですからね!
と言っても私の経験上、産後は1ヶ月以上経たないとヘッドスタンドなどする気にもなりません。
話がヘアケアからそれましたが、最近サラヤさんから発売されたヘッドスパシリーズココパームをベジィマルシェでも扱い始めました!
ネロリ・パッションフーツの香りでお家にいながらバカンス(南国)気分、♪シャンプー、コンディショナー、ヘッドマッサージジェルの3セットです。
この香り、独身時代にバリのホテルで受けたマンダラスパのイメージがフラッシュバックします。
子どもがいるともう独身時代の様に気ままな自分の為だけの旅行は皆無なので、お家でラグジュアリー気分を高めるしかありません(笑)!
ココパームのヘッドマッサージジェルは天然成分で毛穴の引き締め効果もあり、抜け毛対策・髪質改善としてヘッドマッサージに最適です!
ちなみにベジィマルシェで扱っている「和っくす」もおススメ!
ラベンダーの香りもお気に入りですが、髪をアップにまとめる時のおくれ毛対策などにも欠かせません。
整髪料も全て天然成分だと、シャンプーで洗い流す際が楽ですし、かぶれもなく、手に残った「和っくす」はそのままハンドクリームにもなるので、我が家では夫も気に入って一緒に使っています。
そして最近は放射能対策もあり、強力に一部の重金属などを吸着してくれるグリーンクレイ(ベントナイト)ばかりを使っています。
コチラがグリーンクレイパック。
それと併用してムシムシする梅雨の季節にはデトックス+体をクールダウンさせてくれるヘナもおススメです。
ちなみにベジィマルシェではフェアトレードのヘナを取り扱っています♪
ヒンドゥー教の女神ラクシュミにも愛されたヘナは、インドのお祝い事や儀式に必ずといっていいほど登場します。
そもそもヘナは体を冷やす作用があるのですが、インドの中でも最も暑いラジャスタン地方のヘナは強力な冷却作用があるそうです。
これも身近な陰陽の法則ですね。
ちなみにインドでは妊婦さんは長時間のヘナパックと、妊娠初期3カ月は避けた方がベターだと言われています。
インド繋がりで余談ですが、北インドは寒いので体をあたためる効果のあるアーモンドナッツが収穫され、頻繁に食べられ、暑い南インドは体を冷やすココナッツ、カシューナッツが多く収穫できるので、南インド料理には欠かせない食材ですよね。
なので私も冬の寒い時期はカシューナッツを控えめにし、ナッツミルクはアーモンドを使う事が多いのです。
ココナッツ、カシューナッツなどはどうしてもこの時期、適度(やや多め?)に摂ってしまいます。
なにはともあれ同じ食材でも原産地の気候によって陰陽の度合いも変化するので、やはり産地などは安全性も含め出来る限りチェックしておきたいですよね!
あとは夏といえば、モスキート(蚊)!
虫よけ対策にシトロネラの香りが欠かせないシーズンです!
こちらはシトロネラ・ゼラニウム・レモングラスなどをブレンドしたルアンルアンのハーバルボディミスト。
もちろん全て天然成分のみで、いわゆる虫よけ効果だけではなくアロマのヒーリング効果&デオドラント効果もある優れモノです♪
ベジカフェ食堂はドアを開けていることが多いので、虫よけ対策に毎日スプレーしています。
うちの子の送り迎えも夕方になるとどこからともなくモスキートが現れるので、我が家でも天然の虫よけスプレーは欠かせないアイテムです。
そしてコチラは今日のでベジカフェ食堂のランチ!
ロー冷やし中華のランチセットです。
冷やし中華の麺は大根でサッパリと軽い仕上がりですが、味はまさに冷やし中華なのが面白い!
とにかく安心・安全の九州の無農薬・生野菜が沢山食べたい方には、ローランチがおススメですよ!
1週間後の今さらですが。。。
アーユルヴェーダでは金環日食はドーシャを乱すので見ない方が良いとされているそうです。
このことは金環日食が終わった先週末にアーユルヴェーダに詳しい友人から聞いて初めて知り驚いたのですが、私は何故かこの日の金環日食がとても不気味に感じ、実は見ていませんでした。
世の中がそのニュースで持ちきりだった朝、その報道でさえ気分が悪くなり、思わずテレビを消してしまったぐらいです。
夫に「朝からこんなニュースばかりで本当に何なんだろうね!」とグチると、「ん?そういえば今日はそんな日だっけ?」という感じで、我が家では結局誰も気にしていないし見てもいませんでした(笑)。
アーユルヴェーダではこの日の外出さえ禁じているらしいのですが、さすがに園の送り迎えもありますし、会社にも普通に行きました。
そもそもアーユルヴェーダの考え方では、日食という太陽系の変化は脳を司る大事な神経系に大きな影響を与えるそうなのです。
特に今回の現象はかなり強力だという事で、マハリシクリニックの蓮村先生も前々から警告していたようなのです。
古来から陰陽道説では日食・月食が不浄だとされていたり、ネイティブアメリカンの教えでもインドと同じく日食が不吉だとみなされていたようなんですよね。
そうそう、アーユルヴェーダやネイティブアメリカンの教えでは妊婦さんには日食・月食を特に禁じているようです。
最も見ていなくてもだれもが影響を受けるようで、私はその影響を知らない間にしっかりキャッチしていたようです。
この日の前後は強力にデトックスが強まったらしく、いつものように新月前の週末にヘッドマッサージ&クレイパック&へナパックを4時間ぐらいかけて終えた後、急に頭がドーンと重くなったのをよく覚えています。
その時は「妊婦だから、ナチュラルなデトックス方でさえ軽く短時間にしておいた方が良いのかな?」と思っていたのですが、もしかしたら金環日食の影響だったのかもしれませんね。
なにはともあれ今後の日食・月食の際はしっかり意識して、特別な事はせずにもっと穏やかに過ごしたいと思っています(笑)。
そして強力な日差しも気になり始めた最近、長男の園では夏前から秋中旬まで上履き・外ばきで草履を履くため、園指定のミサトっ子草履を購入しました!
なんでも最近は土踏まずのない子が多いらしく、それを防ぐために幼児の時から履かせる習慣を作った方が良いのだそうです。
そんな園では定期的にモンテッソーリ教育の説明会や教材作りなどがあるのですが、本当に何気ないことなのですが、色々と勉強になります。
モンテッソーリの基本は「Education as an aid to Life(生命を助ける教育)」です。
最近は何でも自分でやりたい意識が芽生えてきた長男ですが、大人からみれば???な子どもの些細な欲求も見逃さず、それらを決して摘んでいけないと園では教えられます。
大人は子どもの好奇心をただ見守って気づかれないようにサポートするだけ。
それが当然良いのはわかっていますが、これはなかなか日常生活では意識しなければ難しいものです。
あとは何にしろそうですが、やはり心にゆとりがあれば何事もスムーズなんですよね。
そうそう、幼少時から何でも本物を使わせるという事がやはりモンテッソーリでも重要らしく、食器なども割れる器(陶器・ガラスなど)をあえて使わせた方が良いそうです。
もう4歳の長男であれば、そうそう食器を割ることはないのですが、まだ2歳弱の次男は相変わらずこんな感じでです。
食事の後にポーンと放り投げて割れた時、本人も一瞬ビックリするようですが、必ずテーブルの前に「ほら、器が割れちゃったよ」といって確認させるために置きます。
その割れた器を不思議そうにくっつけようとしているのが面白いのです。
この日に割ってくれたのは、コペンハーゲン生まれグリーンゲートのミニカフェオレボウル。
ここの器は可愛いので雑貨屋さんでつい手にとってしまいます。
森修焼さんの器はお椀・お皿を含めると次男だけでも既に5個も割ってくれました(笑)!
なのでさすがにiiwan(いいわん)の色違いの器も揃えちゃいました。
カラフルでカワイイ♪
Iiwanはとうもろこし(遺伝子組み換えではない)からできたプラスティックなので、土に還るとてもエコな器で、もちろんちょっとやそっとじゃ割れません(笑)。
私が一番よく使うのがこのiiwanのお皿とスープ皿です。
最近、3人目が女の子だと検診で言われたので、早速ピンクも購入してしまいました。
休日のランチは野菜をトッピングしたそーめん。
我が家の定番そーめんはツルリとした食感が楽しい“吉野葛入り”です。
生野菜も細切りにして麺つゆに混ぜると次男も何とか食べてくれます。
そして最近すっかり暑くなってきたので、頻繁にアイスを仕込んでいます。
コチラはカシューナッツ、デーツ、バナナ、バニラ、ローカカオ、水、塩を混ぜて作ったローアイスです。
ナッツは必ず浸水させてくださいね。
その方が消化・吸収・栄養価が高まります。
こちらはベジカフェ食堂の南国っぽい食べるスムージー♪
カフェでもスムージーをオーダーする率が高いのです。
そろそろスタバなどの前を通るとフラッペチーノにひかれるシーズンですよね。
そんな時は家に戻ってバイタミックスで冷凍していた甘酒、豆乳などにメープル、塩、穀物コーヒーかタンポポコーヒーを入れてクラッシュします。
一瞬でノンカフェイン、ノンシュガーのフラッペチーノの完成です!
これはバイタミックスのなせる技。
通常のミキサーでは破損につながるので要注意!
I'm a Mom of Three, Loving Plant-based foods & yoga, President & Founder, Kirasienne Pubulishing Inc.