入稿前の自分へのメッセージは、『時間を忘れなさい!』ということ(笑)☆
時間軸は自分次第という事ですね。
アインシュタインも似たようなことを言っています。
とにかく時間を気にしない事で、不思議とスムーズにすすむケースが私は多いのです。
入稿前はとにかく食事がゆっくりできない……、けれどパワーアップ&集中力を高めたいので、ローフード率を高めるようにしています。
頭を働かせるときは陰性なパワーが適度に必要ですからね。
なので忙しいときにはこんなローシリアルを良く食べています。
最近のお気に入りは、蕎麦の実のスプラウツ・シリアルにヘンプミルクをかけてゴジベリーやローカカオニブ、ドライフルーツなどをトッピングするこんな感じのシリアル♪
ソバの実を一晩浸水させて軽く洗って水を切り、1~ 2日で十分スプラウツします。
ヘンプミルクを作る時などは、決まってブルーソーラーウォターを使います☆
こんな風に天然水を直射日光のあたるベランダに1~2時間置いておくだけでお水のエネルギーがパワーアップするんですよ!
ヘンプミルクの作り方は、ヘンプシード1に対してお水3の割合でバイタミックスに入れて混ぜるだけです。
甘くしたい時はデーツとピンクソルトかブラックソルトを加えます。
そして今月は長男の6歳のバースデーでした。
Veggyも6歳になります。
何か芽吹く季節に新しいことを始めようと、この春からクリスタルボウルを始めました。
傷ついたDNAを修復してくれるソルフェジオ周波数のクリスタルボウルです。
まずは家族みんなのルートチャクラから整えたいと思い、朝の子どもたちが目覚める時間に鐘のように鳴らすようにしています(笑)!
「起きて~!」と大きな声でいうよりも、驚くほど効果的且つ穏やかでスムーズな目覚めなのですよ!
ベランダのセルフィーユからエディブルフラワーが咲き始めました。
このまま放置して、またタネを繋げられるかな?
コリアンダーは帽子を被ったまま芽吹いています♪
4月25~27日の週末に、ヨガ・ベジ・エシカル・ワインを楽しむ『オーガニックライフTOKYO』が開催されます♪
veggyブースは3日間出店します。
そして26日土曜日の10時~11時は『Veggy Lovers Talk』と題し、ヨガインストラクター・HIKARUさん、ヨヨギラウンジ・服部志真さん、自然農実践者・渡部直子さんと一緒にveggyなお話をさせていただきます!
朝一番のトークですが、こちらは参加費フリーなので、是非事前予約してお越しください!
予約は時間割の26日コミュニティスペースからできるそうです。
ヨガを続けていくと、よりライトな体や心になるべく、必然的に食事が大きく変化していくと思いますが、そういったお話や、健やかな食事の原点、最近話題のエイジング食についてなど、食に関する様々なお話をシェアできればと思います。
他にも色んなWSがあるので、是非ご参加ください!
スッカリお花見シーズンですね♪
こちらは原材料全てにオーガニックにこだわった『オーガニック和菓子・あんむすび』の素敵な和菓子です。
老舗の和菓子屋の娘さんが始めたベジィ対応・マクロビ対応の和菓子なので、甘味はかなり貴重なスイスの
スイス産オーガニックてんさい糖や米飴などの低GIな甘味を使用しています。
糖尿病などで和菓子を控えている高齢の方など、小さな子どもでも安心して食べられる和菓子!
工場ではなく、ひとつひとつ手作りで丁寧に作られています。
和菓子だけは職人のものをお取り寄せしたい私にとっては本当にうれしい♪
餡をちゃんと練り上げるのって、本当に大変な作業ですからね!!!
ラッピングもはんなりキュートです。
写真が暗くてわかりにくいかな?中の餡も全て違う種類なんですよ♪
ここまで繊細に作れるなんて、本当に作り手の性格が出ていますね(笑)。
もうすぐ母の日、父の日。
義母は長年お茶を習っているので、お茶会などにも取り寄せてくれるといいな♪
と思い、今年は母の日にはこの『オーガニック和菓子』を贈ろうと思います♪
最新号のヨガジャーナルで「スマート・エイジング」のインタビューを受けました。
アンチエイジングというよりも、いかに上手に歳を重ねるかという事がテーマだそうです。
39歳と大きく掲載されていますが(笑)、ヨガの雑誌でインタビューを受けるのはとっても嬉しいです♪
そろそろ長男にもヨガをさせたいと思っています。
男の子は小中高と大きくなるにつれ怪我をしやすいので、そんな時にも体を柔軟にしておくことで軽くすむケースが多い気がします。
あとは瞑想!
これは学力・集中力にも関係してくるようなので、小学校に上がる前後には、毎日少しでも一緒に出来る機会を作りたいと思っています。
一緒にするのがポイントですね♪
ちなみに私は怪我も病気も一度もしたことがないので、病院で治療したことがありません。
注射も輸血もなし。
妊娠中の採血と、低血圧&鉄分不足のために点滴だけ初産の時にしたぐらいです。
基本的に健康なのは、自然の中で育ったことと、病院にかかったことがないからかな?とも感じます。
そして今週末は直さん&太田さんのイベントがベジィマルシェで開催されます!
前回のアロマ・ロースウィーツはこんな感じでした☆
是非ご参加ください!
↓ 以下イベント詳細です☆
★3月29日「ロースイーツラボラトリー Vol.2」★
~簡単に作れるアロマロースイーツ&ローチョコレートバー~
1月に開催したロースイーツラボラトリーのVol.2を開催致します。
前回は、初回にもかかわらず、18名の方々にお越しいただきました。
休日の朝にもかかわらずありがとうございました。
さて、ロースイーツラボラトリーは、アロマロースイーツ研究家のNAOYAとロースイーツ・パティシエのNAOによる、オリジナルロースイーツを開発していくための勉強会&試食会です。
ロースイーツに、幅を持たせたい方は特に必見ですよ☆
もちろん、ロースイーツ初心者の方も楽しんでいただけます♪
第2回目のテーマは、「簡単に作れるアロマロースイーツ&ローチョコレートバー」。
NAOYAのパートでは、身近なスーパーなどで簡単に手に入る食材とフードプロセッサーのみを使ったアロマロースイーツのデモを行います。
そして、NAOのパートでは、ローチョコレートバーのデモを行います。オリジナルのローチョレートバーのレシピがつくれるように、トッピングや、フレイバーとの組み合わせ方をお伝えします☆」
勉強会の後は、4種類のロースイーツとハーブティーを試食いただけます。
お友達とお誘い合わせの上、お気軽に遊びに来てくださいね。
◆体験談を一部ご紹介
T.Yさん
とても美味しく体にもやさしいロースイーツありがとうございました!○○○のスイーツは、斬新な味がしました。これからのアロマロースイーツの可能性も感じてワクワクの2時間でした!今後も学びを深めていきたいと思ってます。
Y.Mさん
フレイバーの事とその他の要素の重要性を感じました!!
ほんの少しの量にもかかわらず大満足でした!!
ハッピームーンさん
とっても楽しくロースイーツを学べて、おいしい気持ちとHAPPYをたくさんいただけて超しあわせでした♪ありがとうございます。ロースイーツ最幸なり-
私も作れるようになりたいです。
A.Cさん
いろんな人が参加していてとてもしげきになった。
E.Hさん
久しぶりのアロマロースイーツでしたが、香りが良く、ロースイーツと相性がとても良かったです。エッセンシャルオイルを入れる前のローチョコと入れた後のローチョコの違いにとても感動しました。自分でも少しアロマロースイーツを作ってみたいです。
ウキシマニアさん
面白かったです。すごくためになりました。
もっといろいろ勉強してみたいと思いました。
窪田祥子さん
初めてロースイーツを食べて感動しました。
自宅で作ってみたいです。
M.Kさん
短い時間でしたがRawSweetのポイントをまとめ、わかりやすい内容になっていたと思います。
K.Wさん
実際につくるところを見学できて、美味しいスイーツも食べられて、お腹もココロもいっぱいになりました^^
◆ プロフィール
NAOYA
エッセンシャルオイルとロースイーツを組み合わせたアロマロースイーツ研究家、マスターズアロマスクール講師。知人の紹介で、ハーブとスパイス香る「飲めるアロマ」に興味を持つ。ラベンダーの香りとスイーツの可能性を考えていた時、ロースイーツと出会い、アロマロースイーツという分野を開拓。
◇アロマロースイーツ研究家の香る新感覚スイーツ
http://ameblo.jp/aroma-rawsweets/
NAO
元々コンピューター会社のエンジニアだったが、NYホームステイ中に、ローフード・レストラン pure food and wine で研修したことから、ロースイーツにハマる。 全米で最も売れたローフードレシピ本「ローフードBASICS」を翻訳。
◇リメンバー・ザ・レモン
http://ameblo.jp/rememberthelemon/
◆ 詳細情報
日時: 2014年3月29日(土曜日) 10:00~12:00
定員:15名(残席13名様)
場所: ベジマルシェ (〒151-0073 東京都渋谷区笹塚3-19-2 青田ビル2F)
地図:http://marche.veggy.jp/site/news/shop.php
参加費: 5,000円 (キッズプレート 1,200円)
特典:一部レシピ付き☆
お申し込み: http://sweetlife.xsrv.jp/script/mailform/veggy/
もうすぐ、『マクロビオティック食材物語』が発売されます。
こちらはタイトル通り、マクロビオティック関連の食材を選りすぐり、生産者の方を色々と訪問している内容になります。
マクロビオティックを実践される人ならば、ひとつひとつの食材がどうやって作られているのか、どんな人々が携わってるのか気になるところですよね。
基本の調味料や乾物など、ほぼ毎日摂取する食材は私も特にこだわっていますが、具体的にどれだけこだわった製法なのかを実際に知ると、とてもビックリしてしまうことが多いのです。
その丁寧な製法を知ることで、その食材本来の価値も理解できますよね。
マクロビオティックを実践される方以外にもおすすめしたい1冊です。
こちらは編集部ご近所さんの天然酵母パン屋さん・トゥルナージュの竹炭シリアルです。
オーガニック原材料と天然酵母を使用しているそうで、春のデトックスにもおススメですよ♪
I'm a Mom of Three, Loving Plant-based foods & yoga, President & Founder, Kirasienne Pubulishing Inc.