とにかくローフードをマスターしたい方、ビギナーから上級者まで満足できる内容になっています!
多くのレシピにスーパーフードを使用しているので、スーパーフードに興味のある方も必見です。
そしてさゆりさん自身がヨギでもあるので、ヨギの方にもヒントになる情報がいっぱいですよ!
そんな今回の発売を記念して、バリでローフード&ヨガのリトリートツアーを開催します!
ローフード天国のバリで、さゆりさんによるローフードとヨガを満喫しましょう!
日本人限定のリトリートはなかなかないので、このチャンスをお見逃しなく!
ツアーには私も参加しますので、是非みなさま一緒にバリでデトックス&エネルギーチャージしましょう!
以下リトリートの案内です。
さゆり‘s バリローフードリトリート2014
神々の集まる島と呼ばれるバリ島の自然の優しさに包まれて新鮮なエネルギーを取り込み、心身を養う食事とヨガで自分自身を再発見し、南国の大自然の中で真の癒しを共に体験でしませんか?
海外を飛び回るヨガ・リトリートの専属料理シェフ、 田中さゆりのローフードリトリートをバリのウブドで開催します。
バリはウブドの貸切ビラにて実践と講義をふまえ、楽しく学び、新しい体験、出会いありの、とにかく楽しくおいしい内容盛りだくさんの贅沢な6泊7日を共に体験しませんか。
ローフード初心者から、さらに知識を広めたい実践者まで、さらに南国でのローフード生活に一度どっぷり浸かってみたい方まで、大歓迎です。
世界中のヨギーから愛されてきたさゆりのローフードを楽しく学べる貴重なチャンスをおみのがしなく。
ローチョコレート工場見学、人気ローフードカフェ巡り、トップローレストランファイブエレメンツのキッチン見学とファイヤーセレモニーなど、濃厚な内容のリトリートとなっています。
特別ゲストとして、けん&ももによるヨガ、トランスフォーメーショナルボディーワーク by ジョセリン ゴードン,ベン リチャーズによる中国トニックハーブを招待します。
会場となるヴィラ・ガイアからウブド市内へは約5分。
自由時間にたっぷりと市内でのお買い物、マッサージ、スパ、パーワープポット巡り、伝統バリ料理&スイーツクラス、バリ伝統クラフトクラス等なども楽しんでいただく機会もあります。
ツアーのハイライトでもあるファイヤーセレモニーは、バリの神官による浄化の儀式。
火はトランスフォーメーション(変化)の象徴であって、魂の癒しを体験し、新しい自分に生まれ変わる。
心機一転した後は、これこそハイライトとなる、ローシェフマデさんによるキッチン見学&スペシャルローフードコースメニューをゴージャスなレストランでいただきます。
ウブドの美しい田園風景と原生のヤシの木の壮大な景色が見渡せるリトリート専用のプライベートヴィラ。自分自身と向き合うのに最適な環境の中でゆったりとした時間を過ごして頂けます。
ヨガと健康的な食を通してあなたの真の力を引き出し、体と心への真の癒しを体験してください。
………………………………
日程: 2014年、5月10~16日, 6泊7日
場所: バリ島、ウブドのビラガイア www.villagaiabali.com
費用: お部屋シェアー 139,900円、宿泊別は 106,900円
(シンルグご希望の場合、174,900円となります)
(宿泊別をご希望の方、近くの宿泊先の手配お手伝いいたします。下記参照)
* 航空券別途
お申し込み、お問い合わせ: 田中小百合 tanaka.sayuri@gmail.com
お名前 携帯電話でないメールアドレスをお知らせ下さい。
貸し切りビラでのお部屋は12名限定です。それぞれのお部屋のタイプが違うので、先着順にお部屋を手配させていただきます。お申し込みはお早めに!
……………………………………..
大まかなスケジュール
7:30 -9:30ヨガ
9:30-10:00 ジュース/スムージー&フルーツ ブレイク
10:00-11:30 実技・講義・ゲストティーチャー等 または課外研修
11:30 ブランチ・休憩
16:00-18:00 実技・講義・ゲストティーチャー等 または課外研修
18:30 夕食
19:30 映画etc.
明日で3.11から早3年が経ちますね。
こちらのページは最新号にて、実は長女と私の手です(笑)。
どんな時も子どもという存在はかけがえのない希望です。
これは自分の子どもだけではなく、すべての子どもに対して思うことですが、311後に色んな事がより明確になりました。
そして本日はveggy33号目の発売日です!
最新号では3.11のメッセージや私が3.11後から実践している対策も掲載しています♪
さらに今回の表紙は中島デコさんです!
都会は大好きだし便利だしある種のパワーもあるけれど、田舎暮らしもやっぱり癒されて、また違ったパワーを感じますよね!
撮影当日は雨、そして夕方の帰るときには雪でしたが、何とか一瞬だけやんでくれて外でも撮影ができました。
最新号はおうちごはんがテーマですが、やっぱりシンプルでもおうちのご飯が一番ですよね。
そんな感じで色々と仕事が立てこんでいましたが、先週末は久々に子どもとゆっくり休息ができました。
休みの日はひたすら何かを作ったり、ベランダのハーブの植え替えをしたり。。。結局あまり休んでいなかったりします(笑)。
そして先日のひな祭りにはこんな3色ローチョコを作りましたが、やっぱり私はローカカオパウダーを使用したほうが好きかも。
ホワイト系だけだと色はキレイですが、少し私にはもの足りません。。。
そして桜、春が待ちどうしいですね。
お茶やおすましに浮かべるとキレイですよね。
そして先週末の子どものおやつはコチラ。
マカ、ルクマ、メスキート、サチャインチなどのスーパーフードを入れたバニラアイスをベースに、チョコにはローカカオパウダー、ブルーグリーンアルジーも加えて2色をマーブル調にしました♪
アイスのベースは「はじめてのローチョコレート」のローホワイトアイスクリームのレシピを参考にしてくださいね!
基本的に混ぜて固めるだけなので、とっても簡単でおいしい!
アイスクリームメーカーにかけなくてもできます。
色んなスーパーフードを試してみては、以前ならばどれも使い切れなくて賞味期限が切れていたのですが、最近は使い慣れてきたせいかとにかく消費率がアップしていて無くなるのが早いのです☆
今日は次男が椅子の角に口元をぶつけたらしく、念の為、朝から歯医者さんでレントゲンを受けてきたのですが、まだ小さいので私がだっこして一緒に放射線レントゲンを受けてきました。。。あまり受けたくないのですが、しょうがないですよね。
いろんな意味で抗酸化対策食材やメニューは、私にとってはごく日常なのですが、色んなスーパーフード食材の中でもローカカオパウダーとブルーグリーンアルジーが我が家では一番消費率が高いのです。
ようやく次号のveggy入稿が終わりました。
次号の巻頭は中島デコさんの春レシピです。
取材は慈慈の邸にて。
バリっぽい雰囲気と和な感じなどが絶妙な感覚でミックスされている空間です。
写真左から私、デコさん、子峯麻さん(デコさんの長女)
そして久々のヨガ×ベジィな内容はHIKARUさんとの対談です。
ヨガ・ティーチャーの女性はみんな声がちゃんと体の中から響いていてキレイだな~と感じることが多いのですが、やはり日々の呼吸法によるものでしょうか?
そうそう、HIKARUさんとは4/25,26.27に開催されるオーガニックライフTokyoでもトーク予定です。
ここは、3331ARTS CHIYODAという廃校になった学校をリノベーションしている場所。様々なギャラリー、カフェ、事務所などが入っていて、屋上ガーデン(農園)もあるのです。
入口はこんな感じの全面ガラス張りです。鳩がいっぱい!
実はオーガニックライフTokyoはここで開催されるのですが、子ども連れでもかなり愉しめる内容のようです!
また開催が近くなったら詳しく案内しますね!
そして次号は他にも“くまもん”の仕掛け人のアノ方のインタビューなど、興味深い内容満載です♪
そして日曜日は珍しく夫が3人の子どもを見てくれるというので、vedaの3周年アニバーサリーで吉川めいさんのヨガのクラスに参加しました。
実はめいさんのクラスを受けるのは初めてだったのですが、本当に素晴らしいヨガ・ティーチャーです!!!
リピーターやファンが多いのも当然ですね。
そしてクラスの後のティーパーティーのスウィーツはAll Vegan !
veggyでもお馴染のスローコーヒーさんやテフテフさん他色んなカラダに優しいsweetsが集まっていましたよ。
長女の授乳は夜泣きやグズる時だけになってきたので、そろそろヨガスタジオにも通いたいと思っています。
個人的には託児付きのヨガスタジオがあればいいのにな~と思っていますが、まだ海外の様に託児付きの需要はないのかな?
でも育児に疲れているママこそ必要なケア&メンテナンスだと思うけど。。。
昨日から長女はナッシェルのみよさんから頂いたお手玉が気に入っているようで、手触りや音が気持ちいいのか?ずっと遊んでしました。
そして今日はたのしい雛祭りですね♪ワクワク☆
夜は明日の仕込みをして眠ります。。。
週末の土曜日は池尻のリマクッキングスクールの若杉友子さんの講演会に行ってきました。
想像していたよりも女性らしくて本当に元気でよくおしゃべりする若杉おばあちゃんでしたが、お話の中で「金属の鍋で調理しちゃダメ!たとえどんなに上質な金属の鍋でも土鍋にはかなわないよ!」と何度も言っていました。
そして「縄文時代から私たちは土鍋で料理してたんだからね!」と言っていたのがとても印象的でした。
そしてキュイジーヌ・エ・サンテ・リマで軽くお茶をした後、「かみさまとのやくそく」という体内記憶のデータをとり続ける産婦人科医池川明さん周辺を追ったドキュメンタリー映画を友人と観てきました。
仕事をしながら子育てをしている慌ただしいママはもちろん、専業主婦またはこれから結婚して子どもを授かる方にも観て欲しいな~と感じる内容です。
子どもをつい叱ってしまうママや、一歩間違えば虐待に繋がりそうなママには特に観てほしい映画です。
子どもが両親に対して本当に求めている事は、あまりにも単純で純粋すぎる事柄ですが、それに気づかずに通り過ぎてしまう大人がとても多く、そういった物事が子ども達にとても大きな傷を作っていたりするものですよね。
傷を抱えたまま大人になるわけですから、色々と問題が生じて当然ですよね。
最近はそういったいわゆる“インナーチャイルド”と呼ばれるものを癒すセラピーも沢山ありますが、できれば何か特別な方法で癒されなくても良いような環境を私たち大人がクリエイトしていけるのが最良ですよね。
映画を見た帰りも珍しく食事をしながら夜遅くまで友人と体内記憶やインナーチャイルなどについて話し込み、学びが沢山あった土曜日でした。
あまりブログには書いていないかもしれないのですが、私は特にヒプノセラピーなどを受けたことはないのですが、前世の記憶などを何度か自分自身で見たことがあるんですよね。
なので体内記憶がある子どもの話などは、別に不思議と思うことや疑う点はないのです。
そして今年は味噌もつけていなかったので、早速次の日に土鍋で大豆を炊いて味噌を仕込みました。
大豆500gに対して麹500g、塩200g、パラパラ最後に上にかける塩は適量です。
大豆を一晩水につけてゆで、田舎味噌が好きなので、フープロではなくマュシュポテト用のマッシャーで粗めにつぶし、麹と塩と混ぜ合わせて適当な大きさに丸め、空気を抜きながら陶器の味噌甕に入れて、最後に塩を軽くのせます。
味噌仕込みは本当に簡単で単純ですが、よしやろう!と思わないとなかなか取りかかれないんですよね。
ローチョコ作りよりも手間がないのに(笑)!
漬物や味噌などをつける時はいつも大分県産のなずなの塩を使っています。
自分の生まれ育った場所の食べ物が一番シックリきます。
そして昨日からごはんもしばらく土鍋炊きにしようと決めて始めているのですが、いつも下のお焦げをどうおいしく食べようか考えてしまいます。
子どもは陽性なので、ご飯のお焦げは食べませんからね。。。
そろそろ色んな植物が芽吹く時期、また今年も春から学習院の生涯学習センターにて「おいしく食べてアンチエイジング」の講座を3回予定しています。
■5/28(水):13:00~14:30 はじめてのスムージー
(スムージー、アサイーボウルなど)
■6/18(水):13:00~14:30 はじめての簡単ローフード
(ロースープ、ローカレー、ロープディング)
■7/9(水):13:00~14:30 はじめての簡単ローチョコレート
(基本のローチョコレート&トリュフ&ドリンク)
昨年に続き“アンチエイジング”がテーマですが、食は全ての源ですからなるべく簡単で続けられそうなレシピを提案したいと思っています。
是非お気軽にご参加ください☆
そしてコチラのコロッケが食べたくなる表紙は。。。
実は最新号の月刊マクロビオティックに、僭越ながら寄稿させていただきました。
マクロビオティックのモノサシは私のベースにいつもあるので、とてもうれしいです♪
そして先日、ホメオパシージャパンの豊受自然農の野菜が届きました。
こちらは菜の花ですが、自然農にホメオパシーを取り入れているのは面白いですよね。
この時期はパスタやサラダ、和え物などに良く使います。
豊受自然農の葉付きの人参や大根もとってもワイルドでオススメですよ!
相変わらず休日はローチョコを必ず作っていますが、最近子どもたちが好きなのは、マクロビクッキーにソフトなローチョコを挟んだマクロビーとローのマリアージュといった感じのチョコクッキー♡
最近クッキーを作る時は、決まって油がトランス化しにくいココナッツオイルのみを使用しています。
普通のオイルよりもサックリ仕上がっておいしいのです♪
あっという間で3分クッキングよりも早い気がしました(笑)!
本当はモールドにしたかったのですが、モールドを持っていない人が世の中は大半なので、チョコレートのグラシンカップに流しこみました。
型なしを作るのは実ははじめて!
手元には「はじめてのローチョコレート」&雑誌「veggy」。
一瞬でしたが、アップでうつしていただき、本当にありがとうございます!!!
またがんばろう♪と思えた瞬間でした(笑)!
ちなみにローチョコ本はアマゾンでは売り切れ状態ですが、ローフード専門店のロハスやLLMPなどでも購入できますよ!
I'm a Mom of Three, Loving Plant-based foods & yoga, President & Founder, Kirasienne Pubulishing Inc.