クリスマスのホリデーシーズンは年で一番好きな時期ですが、我が家の子どもたちも色んな方からのプレゼントに大喜び!
朝起きるたびに「サンタさん今日の夜も来なかったでしょ?全然見てないもん」としつこく聞いてくる5歳児に、適当な作り話をするのも疲れてきました(笑)。
そしてクリスマス・イブの日に、内海聡先生の新刊が届きました!
タイトルは「99%の人が知らないこの世界の秘密 <彼ら>にだまされるな!(著者:内海聡)」だそうです♪
隣は「医者いらずの食」、今年最後のオマケ宣伝です(笑)。
それにしても新刊を出すたびにアマゾンで常にベストセラーランキングの内海先生!
今や医学部門のランキング上位に「医学不要論」がある世の中ですから、着実に世の中は変化しているのではないでしょうか。
ちなみにこの1月発売の新刊のタイトルの99%とは、当然ながら私も含め、私のブログを見ているほとんどの人々の事のようです。
そして1%はもちろん、古今東西闇雲にやりたい放題のアノ方々ですよ~☆
アノ方たちとは。。。言いたいけれど、ココでは言えませんので各自読んでくださいね(笑)!
安部芳裕先生もプロジェクト99%で活動したり、色んな著書で99%や1%について書いていますので「お金の幸福論・ベーシックインカム編」も是非参考にしてくださいね!
もしかしたら、自分は1%だから大丈夫♪と感じているアナタも、ただの使い走りに過ぎないかもしれませんので、念のためにご一読ください(笑)。
もっとも読んでみて、別にそれでも構わないのであれば、もはやどうしようもないのですけれど。。。
それにしても、街はお正月とクリスマスで毎年お祭り好きで面白い雰囲気の日本ですが、年末前に私が気になった話題はというと、やっぱりスノーデン☆
I Would Rather Be without a State than without a Voice
声なき人間になるくらいなら国なき人間になる
米政府による盗聴活動の実態を暴露した米中央情報局(CIA)のスノーデン元職員ですね。
言論弾圧されるぐらいならば国籍など要らないと言ってロシアへ亡命したものの、ブラジルでは足止めになっているらしく、たった今コチラで署名を集めているようですね。
と「アルケミスト~夢を旅した少年」の著者パウロ・コエーリョは言っています。
彼がいうようにそれが森羅万象、宇宙の法則だとしたら、迷わず一歩踏み出せそうな気がしませんか?
ひとりひとり、みんなが気づけば、世の中は驚くほど一瞬で変わると思うのです♪
年末進行の本誌veggy1月10日発売号がようやく入稿しました!
やっと編集部は少しクリスマス&年末モードになりそうです。
そんな中、ちょっと頭をカラッポにしたい時にオススメしたい、ベルギーからイタリアに拠点を移したケッシュ財団のニュースが流れてきました。
ケュシュ財団は様々な国際特許を取得した技術を無償でオープンにしている団体(財団)で知られていますが、最近また新たな研究者を財団で募集していたようで、日本からも若き研究者が渡らないかな?と思ったりしています。
創設者はイランの原子力エンジニアMehran Tavakoil Keshe氏で、この財団は既にあらゆる高度な技術を発表していますが、例えば世界中どこでも10分ぐらいで移動できる乗り物や“飛ぶ車”や、長年核の研究をしていたことから、放射能汚染を簡単に除去できる技術も持っているそうで、この動画では日本政府にもケッシュさんが提示してくれているようですね。
開発しているものはどれもワクワクするものばかりで、子どもが喜びそうなものが多いですね♪
でもyoutubeにアップされている動画に対して、フェイクだ!とい声も多々あるようです。
そんな技術よりも先に目に留まったのは、ケッシュの財団の活動内容の中に、スペーステクノロジーの次に健康やニュートリション(栄養)、アグリカルチャー(農)を研究対象として取り上げている部分。
本気で世界平和について考えているそうです。
私もですが(笑)♪
通常、こういった研究は歴史をたどっても暗黒の国家機密で進む事が多い気がするので(笑)、シェアしていること自体が素晴らしいと思うのですが。
そしてつい最近、数量限定でフリーエネルギーを利用した家庭用のポータブルケッシュ発電機の販売をスタートしたそうですが、日本でも購入した人々はいるのでしょうか?
手軽なポータブル発電機があれば、どんな山奥でも生活が出来そうですね♪
実家から毎年たくさん届くゆずとカボスです。
ホットワインに入れたり、スムージーにいれたり。
22日の冬至はゆず風呂に入る日ですね♪
2009年のブログでもふれた思想家・建築家のバックミンスター・フラー。
彼の著書を読んでから、貨幣価値にとらわれない富(豊かさ)の観念などに共感しましが、彼は「私たちの人生の目的は、現在・未来の人々へ新たな貢献をすることである」といっています。
これを実行できている人が世の中に多くいれば、今のような日本(世界)の状況にはなっていないと思うのですが、世の大人はもう少し賢くならなればなりませんね。
フラーはイサム・ノグチと大親友で影響し合っていたようですが、イサムノグチは「自然は最高のデザイナーだ」と言っています。
何においても自然美に勝るものはないですよね♪
自然破壊も着々と進んでいるかのように見えますが、私はまだまだ自然の浄化力に期待しています。
話がそれましたがフラーは「汚染の中でもっとも恐ろしいのは、汚染された商品(生産者側)ではなく汚染された消費者だ」と言っています。
これはあらゆるシーンにおいて現代でも続いているのではないでしょうか?
今日はそんな汚染(洗脳)から解放されそうな映像を紹介します。
きっと民放TVでは流されないと思われるワールドオーダーの最新曲「Last Dance」の映像です。
12/7日にアップされたそうですが、海外では既に評価が高く話題になっているようです。
予定よりも早く制作発表されたようですね。
映像は東電本社前からスタートし、経産省、財務省、最高裁判所、富士山、海の近くの原子力発電所を彷彿させる風景、大気汚染(PM2.5?)、戦争、農薬、薬、最近は放送禁止になっているかのような3.14の爆発映像などなど。
「全て繋がっているという事にいい加減、気づきなさい!」と言わんばかりの流れです!
表現者たる者、こうでなくては!!!
是非とも年末のNHK紅白などでも流してほしいですね(笑)☆
年末に紅白を見る習慣のない私が言うのも妙ですが。。
3.11後は本当によく思いますが、本来、クリエイターやアーティストは世の中の動きにも関心が高く敏感であったはずですよね。
小沢健二さんが「アートの力を信じる」というイベントで「アートという罠・アートではなく」という講演をしていたようですが、とても内容が面白く、敏感にキャッチしているな~と感じる内容でした。
隣では長女が楽器で遊んでいるのでα波でいっぱいですが(笑)。。。
発売前から問い合わせの多かった「医者いらずの食(内海聡・著)」と「お金の幸福論(安部芳裕・著)」がやっと今日から発売となりました!
書籍はまた雑誌と違って面白いですね。
どちらの本も違った視点からの内容ですが、何かしら通じるところがあると思いますので、ぜひどちらも読んでみてください!
韓国でも1万人デモで朴槿恵大統領が追い込まれているようです。
そしてウクライナでも先日の大規模なデモで「働かざる者食うべからず」で知られるレーニン像が倒された模様です。
こういったデモにくらべると、日本はまだまだ生ぬるいのかしら?なんてデモに参加していない私がいうのも多分大変おこがましいのですが。。。私にできる違った角度からのデモはしているつもりです(笑)。
でもあまりデモはニュースになりませんね。
色んな国の驚くべきデモのニュースはコチラで!
こういった事を夫にも言っても「君も反体制側の話が好きだね~」とかわされる日々。
似た者同士が一緒になるというのは、我が家においては当てはまりません(笑)が、世の中いがいと我が家のようなケースが多そうです。
日本も含め、色々と世の中が慌ただしい中、もうすっかりクリスマスシーズンですね!
色々と問題が噴出していますが、心はワームアップしていきたいですね。
先日、子ども3人を夫に預けて、久々に友人と食事にでかけ、シャンパンを飲んでゆるんでいました。
束の間のヒーリングタイムです♡
1歳の長女はまだ授乳していますが、もう長時間離れても胸のハリも酷くならないので、少しづつ一人で外出もできるようになってきました。
発芽玄米ご飯が大好きで、いつもご飯ものが8割ぐらいです。
まだ歯が生えていないので、のりも小さくしてまぶしたり、きな粉やごまをまぶしたり、わかめやヒジキにしたり、野菜ピラフなど、毎日小さなおにぎりを2~3種類入れています。
最近はフォークを持ちたがりますが、まだまだ手でつかんでしか食べられないので、なるべくつまみやすい形もポイントです。
でも女の子のモノは何でも選ぶのが楽しいですね。
男の子のモノは“とりあえずこれでいいかな?”というラフなチョイスが多いのですが、長女に関しては欲しいものが見つかるまでつい吟味しがちになります(笑)。
先日ナッシェルさんと直さん のイベントがベジィマルシェで開催され、直さんのロータルトを久々に頂きました。
いつも本当においしい!
直さんのローチョコレシピもおおススメですよ!
長女とほぼ同じ月齢なのですが、ヴィーガンなのに歯もしっかりはえているし。。。
ベジタリアンは成長が遅いとか、背が低いとか、栄養が足りないとか、このアメリカンサイズの大きな長男君を見ていると、コレは多分、世の中の思いこみや先入観や古い栄養学の影響であったりするんだろうな~と会うたびに感じてしまいます。
まだ1歳なのに、サラダの葉っぱや生野菜などをそのままムシャムシャ食べていて可愛い♡
我が家の長女はまだグリーンスムージーぐらいしか無理ですが。
ナッシェルでも販売していますが、これ1枚とバナナ1本、りんご1/2~1個と実家の大分から届いたゆずを絞ってつくりました。
グリーンスムージーはやはり小松菜などよりも緑の濃いケールで作るのが一番おいしいですね!
他の葉野菜に比べて実は味にえぐみがないんですよ☆
~時間の問題~
私はいつも思うのですが、この人には何を言っても無駄だとか、聞いてくれないとか、諦める必要はないと思うんです。
ほんとうに些細な話になりますが、私の父はかつて物凄いヘビースモーカーでした。
一日2~3箱なんて当たり前だったのではないでしょうか。
父が煙草を吸うときは、決まって難しい顔をしていたり、仕事で考え事をするとき、仕事の打ち合わせの時など、今思うと何かしらストレスを感じる時によく吸っていた様な気がします。
なので外出中、車の中は今思うといつもモクモク状態でした(笑)。
子どもながらに「煙草なんて百害あって一利なしだよ!」と父に言い続けていましたし、別々に生活するようになっても、会うたびに私からそういう話を聞くのが父は心底嫌だったようです(笑)。
なのでそんな父が「煙草をやめた」と言った時は本当に驚きましたし「そんなこと言ってもまたどうせ止められないだろうな」と内心は思っていましたが、もう10年以上止めているので、今後もきっと吸う事はないでしょう。
子どもの頃は煙草が嫌いだった兄も、いつの間にかヘビースモーカーになっていましたが、父と同じぐらいのタイミングで止めました。
同じく兄も、私が健康に関する話をするといつも疎ましがっていました(笑)。
もっともタバコの話以外では今でもそうですが(笑)。
そういう経験から、私は相手がその時に仮に理解できなかったり受け入れてくれなかったとしても、がっかりしたりする必要なんて全くないと思うのです。
其々に気づきのタイミングが違うだけで、別に早く気づく事が偉いというものでもないですし、何でも子どもの成長の様に、温かく見守ってあげるべきだと思うのです。
芽吹くかどうかわからないけれど、期待せずにとにかく種はまいておく、この良い意味で“期待しない”という事はとても重要ですね。
これは本当に何にでも当てはまるのではないかと思っています。
なので興味がなさそうで拒絶反応しそうな方にこそ、「医者いらずの食(内海聡・著)」と「お金の幸福論(安部芳裕・著)」をぜひとも届けて欲しいのです(笑)!
それからよく驚かれるのですが、私の夫は煙草を吸っています。
ただし、夫がタバコを家に持ち帰ると私は即ゴミ箱に捨てますし、そんな時は決まって「欲望に翻弄されて可哀想だね」と一言イヤミを付け加えます(笑)。
このいたちごっこがいつまで続くのか? とも思いますが、夫婦とは本当に不完全な人間の補いあいなのだと今のところポジティブに受けとるようにしています(笑)。
え~!とかなりショックな思いを抱えたまま対談はスタートしたのですが、色々とお話を聞くとまだまだ覆す希望はあるようですので、私たちの行動あるのみという感じですね。
ちなみに安部先生はいわゆる陰謀説系やスピリチュアルと陰謀説をミックスさせた方々とは対照的な本物の活動家ですので、くれぐれもお間違えなく☆
論理的かつ正確な歴史やデータの裏付けがあっての話なので、毎回とても勉強になりますが、本当に私は世界史の授業を受けているような感覚できき入ってしまいます(笑)。
いわゆる学校で勉強する歴史は模造されている事が多いですからね(汗)。
そして三宅洋平さんはやはりミュージシャンだけあって、本当に喋るフレーズがことごとく詩人モードでピースフルな方でした。
人気があるのも納得ですね!
サステナブルライフについての二人のコチラの対談模様は、1月10日号のveggyで掲載予定ですので楽しみにしていてください♪
そうそう、安部先生は定期的にタウンミーティングや講演会をしているので、まだきいた事がない方は是非直接お話を聞いてくださいね!
コチラに開催スケジュールがアップされています。
“全ての改革は少数派が多数派に反対する行動から始まっている_マハトマ・ガンディ”
12/7@日比谷公園の特定秘密保護法反対集会は1万5千人が結集したそうです。
同日の渋谷大デモも大盛り上がりだった様子!
その様子はコチラ。
私は行けませんでしたが気になって家事をしながらネット中継でチェックしていました。
少数派が多数派に変わる日もそう遠くはなさそうです。
今日はジョン・レノンの命日ですし、イマジン日和。
不意に流れてきて気になった歴史をシェアします。
1923年 関東大震災
1925年 治安維持法
1940年 東京オリンピック(中止)
1941年 太平洋戦争
↓
2011年 東日本大震災
2013年 特定秘密保護法
2020年 東京オリンピック(中止?)
20??年???????
歴史は繰り返す???
1986年チェルノブイリ原発事故
1989年大規模デモ多発
1991年旧ソ連崩壊
↓
2011年東日本大震災
2013年大規模デモ多発
20??年???????
歴史は必ずしも繰り返すとはかぎりません。
私たちが何をを望むか否かだけだと思います☆
休日は久々にノルディック焼型でチョコマーブルケーキを焼きました。
焼き菓子系には、加熱しても酸化しにくいココナッツオイルを使用するのがマイブームです♡
I'm a Mom of Three, Loving Plant-based foods & yoga, President & Founder, Kirasienne Pubulishing Inc.