毎年この時期になると、大分県・安心院の無農薬のぶどうをお取り寄せしています。
安心院はワイナリーなどでも有名なくらいぶどうの栽培が盛んな土地です。
しかもこれは全て無農薬・無化学肥料です。
日本はヨーロッパと違って湿気が多く、ぶどうを含めた果物を無農薬・無化学肥料で育てるのが難しいとされていますが、試みている農家さんが少ないだけで、実際にはそんなことはないのかもしれませんね。
そのままでも十分おいしいのですが、毎回届くとバイタミックスにぶどうと氷を入れてシンプルなぶどうのスムージーを作ります。
私は基本、無農薬・無化学肥料の食物以外はホールフーズで食べるのを避けています。
なのでこの安心院の無農薬ぶどうは全て皮ごと頂けるのが貴重で本当にうれしい♪
しかも年に一度、この時期限定です。
そして今週は最新号のVeggyでも紹介させていただいた池尻のローフードレストランHO' OLA 'AIで友人とお食事会をしました。
カウンター席だけの隠れ家的な空間で、完全予約制です。
今年、東京ではスムージーのお店が沢山オープンしたせいか表参道をスムージー片手に歩く若い女性が増えましたよね。
でもまだまだローフードをちゃんと食べられるお店が日本では少ない中、ココは貴重な1件だと思います。
まだ出産前ですが、出産後はやはりローフード食で素早く体調をリセットしようと思ったのでした。
そして今回の食事会で知り合った方のリーディング・セッションを受ける事が出来ました。
自分自身の過去世やカルマといったことに向き合うセッションは久々でしたが、私にとってはいつも気軽なカウンセリングのような感覚で、自分の中でなんとなく気づいていた事を明確にすることができ、セッションを受けた後は今後の人生がより愉しみになり清々しい気分になります。
そして改めて私は今ここにあるのだということを再認識するのです。
セッションの時に教えてもらった地球暦から、「金星が近づく新月前後に産まれそうですね」と言われましたが、そういった宇宙の動きはよくわかりませんが自分でもそれぐらいのような気がしています。
私は今まで特に病院にかかるような病気や怪我とは無縁な人生ですが、実は急死に一生を得る経験を既に3度しています。
一度は小学生ぐらいのとき、そして3度目は3.11直後、大分県の実家に疎開して東京に戻る為に空港へ行く途中の高速道路でした。
ほとんど運転をしたことがなかった長年ペーパードライバーの私がいきなり高速道路を飛ばしていたこと自体に無理があったとも思うのですが、高速を降りるところでスピードを下げずにそのまま突進して1~2回転してしまい、車のフロントは大きく潰れてしまいました。
自分でも何が起こったのか分かりませんでしたが、子ども二人は後ろでチャイルドシートに座り、事故直後も熟睡したままでした(笑)。
私を含め3人とも無傷。
こういった経験がある方は意外と言わないだけで多いのかもしれませんが、自分だから助かったのではなく、やはり見えない何かに守られているんだという事、そしてそういったことが起こるということはそこに何かしらのメッセージがあるのだという事に気づかなければならないと思うのです。
様々な気づきをより高めるためにも、健全な心身を司るベースとなるあらゆるものから搾取しない野菜中心の食事は本当に大切だと改めて感じています。
これをブルームーンと呼ぶらしいのですが、ヒーラーの友人談では今日の月には特別なパワーがあり、願い事が叶いやすいのだとか。
そして今夜の祈る時間は22時58分がベストだそうです。
うお座の影響で今日は感情の浄化・解消に良いそうですよ。
今夜はホ・オポノポノのブルーソーラーウォーターならぬブルームーンウォーターを仕込むのにも最適ですね♪
最近私はブルーボトルの存在を忘れていたので、久々に試してみようと思います。
そして今は臨月に入り、いつ生まれてもいい時期になりました。
今は仕事を休んでいるおかげで、週に200gづつベビーの体重が増え続け、なんとか医大に回されることは避けられ安心しています。
そうそう、私は最近ずっとパワーストーンを生活に取り入れているのですが、ベビーが小さいこともあり、先日ヒーラーの友人にストーンセラピーをお願いしました。
ヒーリング中、私のオーラが天井まで広がっていたことに、ヒーラーの友人が面白がっていましたが、私には人のオーラを具体的に色や形で見ることができないのでなんともわかりません(笑)。
ともかく猛暑と妊娠が重なって胃腸の調子がずっと優れなかったのですが、ストーンセラピーの後はそれが落ち着きました。
私の体質的に石のエネルギーが合っているようです。
最近気になる石はペリドット、シトリン、ピンクオパール。
ピンクオパールは妊婦さんの為の石とも言われています。
3.11後は目に見えない放射能を意識する生活が続いていますが、だからこそ目に見えないものを感じ取る力が各々に試されているのかもしれない。。。と感じる今日この頃です。
そんな東京に暮らす私にとっては相変わらず食の安全性に気が抜けない日々。
ベジィ・マルシェではようやくまた佐賀産の減農薬の梨やぶどうが沢山入荷しました。
梨は水分が多いのでスムージーにもピッタリですよね。
写真の小ぶりなリンゴも佐賀産です。
欧米でよく売られているタイプの小さなリンゴは日本では珍しいですよね。
私はグリーンスムージーにしろ、リンゴよりも梨がベースの方が好きなので、この時期は梨を沢山食べてしまいます。
ただ今となっては都内ではなかなか買える産地のものがない。。。特にフルーツ!
なので旬の梨にしろ、ぶどうにしろ、九州産が手に入ったら、以前よりも本当に心から感謝して頂いています。
こういったことも3.11前であれば、簡単に何でも手に入っていたので本当の意味では気づけなかったことなのかもしれません。
まだまだ今年も日本では色々と噴き出してきそうですが、自分の身に起こることは全て既に自分で選んできたことの様な気がしています。
そして全てが必然なのだとも感じています。
だからこそ、その流れに逆らって生きるよりも、自分に不必要なものは上手に避けながら、本当に必要な物事を淡々と見極め、自分をよりシンプルにしていきたいと思うのです。
子どもは本当にシンプルでストレートなので、私にとっては常に大きな気づきを与えてくれる頼もしい存在ですが、子どもの無邪気さを受け止める度に何故こんなに大人は複雑で重っくるしいのだろうと感じてしまいます。
4歳になった長男は今、ちょうど“何故なぜエジソン”の時期なので、何でも知りたがり聞きたがり、私に質問攻め。。。それに真面目に付き合うことがかなり脳トレになっている様な気がします(笑)!
今の私にとっては学ぶことの多くが子育てや家庭にあり、ちょうど私の人生の中ではそういう時期なのだと自覚していますが、このタイミングで子どもの些細なことをしっかり受け止めてあげないと後々大変な事態になる様な気がするので、今は子どもの目線を大切にしたいと思っています。
9/17 ローフードレッスン開催のお知らせ!
月曜日のベジカフェ食堂がお休みの日に、最近はデモンストレーションなどのワークショップが色々と入るようになりました。
9月17日はローフード講師志乃さんによるローフードのレッスンです。
詳細はコチラ!
私もローフードレッスンに参加したいのですが、ちょうど出産予定日前後なのでまだどうなるかわかりません(涙)。
今後も毎回色んなワークショップを企画しているので、ベジィ・マルシェやベジカフェのHPを是非チェックしてみてくださいね!
東京ではまだまだ息苦しい残暑が続く中、ベジカフェ食堂にて期間限定のオーガニックかき氷フェアが始まりました。
こちらは宇治金時で、シロップは高橋製茶の大分産有機日本茶と甜菜糖、小倉は北海道産有機小豆、甜菜糖を使用、練乳は豆乳と甜菜糖を使用しています。
こちらはマンゴーバージョンで、やはり甘みはてんさい糖かアガベシロップを使用しています。
氷はもちろん天然水。
他にも酵素ドリンクを使用したシロップや、大人向けにオーガニックリキュールを使用したかき氷もあります。
是非お試しください♪
そうそう、実は先週の検診結果で、はやり今回も胎児が低体重の為、自宅出産を断念することになりました。。。
院長から告げられた時、特にショックではなかったのですが、自宅出産をサポートしてくれるはずだった助産師さんに対してはちょっと申し訳ないな~と感じてしまいました。
基本的にうちの子はみんな出生時は小さいけれど、その後はスクスク育っているので特に心配はしていないのですが、長男の時の様に産婦人科から大学病院のハイリスク妊婦科へとまた回されるのはさすがに避けたいと思い、ようやく産休に入ろうと決めました。
ちなみに長男は予定日の2~3日後で2500g、次男は予定日よりも1週間早かったので2300gでした。
なるべく日中も横にならなければならいという日々は、普段から何かしら動いていたい私にとってはかなり苦痛でもあるのですが(笑)、とにかく低体重の場合は胎児に栄養が回るように休息するしかないとのこと。
そこで先週1週間は意識してゴロゴロと横になる時間を多くしたら、なんと1週間で胎児が200g以上増えていました。
その前の検診では2週間で100gしか増えていなかったので院長先生から心配されたのですが、この調子で増えてくれれば医大に行くこともなさそうです。
どちらにせよ、来週の検診でどうするか決まるので、まだまだ意識してゴロゴロしなければなりません。
しかも低体重児の場合は早く出てくると困るので、妊婦は出産直前まであまり動かない方が良いといわれました。。
逆に大きい方は動いた方が良いそうです。
そんなゴロゴロしている時でも活字が大好きなので、本だけは相変わらず読み漁っています(笑)。
本当は目も休めるようにと言われているのですが。。。
そんな今日、ザッと1時間で読めた本がコチラ。
日本は、by G.D グリーンバーグ
内容はtwitterのまとめで、真面目な政治&文化ネタ、ゴシップ、ナンシー関からハイロウズ、リップスライムまで多種多様。。。。
これがまさか83歳の老人の発言だとは思えず。。。
比べるのもどうかと思いますが、私にとってはテキサス親父の本よりも面白く笑えました。
そして相変わらず酵素ドリンクも作り続けていますが、コツをつかめば未精製のてんさい糖でも1週間ほどで出来る事がわかりました。
甘味は無精製でも白っぽいてんさい糖を使うとキレイに色が出ますよ。
今回使用したのはコチラのてんさい糖です。
プルーン&プラムで漬けたので、仕上がりは深紅になりました。
そういえば来週の8月24日は旧暦の七夕ですね。
私は旧暦の流れの方が何故かしっくりきますが、今年の七夕は晴れるらしいので都内でもミルキーウェイが見れそうですよ。
もうベランダのブルーベリーが色づき始めました。。。が、今年も東京では観賞用です(笑)!
そして先週はいつも通っている西荻窪の豊島産婦人科で最後の血液検査などでした。
来週の検診でその検査結果がわかるのですが、それ次第で自宅出産できるか出来ないかが決まります。
今回は2年前の次男の妊娠中助産院に通っていた頃ほどは色んな事に気を使っていないのですが。。。結果はどうでしょう???
そんな先週から、私は珍しく口角炎が出来てしまいました。。。
7月27日~8月6日まではまだ土用の影響で、ちょっと体調を崩されている方、疲れやすくなっている方が多いそうです。
夏から秋に移行する準備期間であるこの土用は、陰陽五行説によると脾臓・胃に負担がかかりやすく、この部分に支障の出るケースが多いそうです。
私も多分、脾臓・胃に負担がかかっているのだと感じます。
毎日暑いので調子に乗って冷たいモノや生モノを摂り過ぎていたせいでしょう。
あと胃腸が弱っている時は、グリーンスムージーや生野菜はほどほど又は避けた方がベター。
なので口角炎がひくまではグリーンスムージーやサラダなどはしばしお休みにして、スムージーを飲むならばフルーツ系だけにしています。
「リビングマイクロジュース」にはフルーツ系スムージーのレシピも豊富なので参考にしてみてください。
普段、肉食系の方が一日2~3食をローフードに一時的にする事は多分かなり効果絶大なのですが、常にベジ食ましてやヴィーガンの方が1日2~3色をローフードにすることは、人によってはお勧めできません。
一時的に体調が改善されても、長期的にみると体調を崩されている方が多いからです。
いくら流行っている健康法でも、なんでもほどほどに個々の体調を診ながら色んな要素とバランスよく取り入れるのがベストだと私は考えています。
生食の合う人・合わない人については、甲田式療法を提案した甲田先生が著書の中で色々と警告されていますが、「自分の胃の強さ以上の生野菜は摂取すべきではない」といっています。
体質によっては生野菜の繊維質が胃・腸壁を傷つける事があるのだとか。
なので甲田先生は患者さんには繊維質を絞ったジュースをおススメしていますよね。
胃腸が弱っている時、断食前後などはやはり低速ジューサーが大活躍です。
最近は戸棚に入れっぱなしだったので、私も胃腸を休めるために久々に使ってみることにしました(笑)。
定番はやはり子どもの好きな人参とリンゴにレモン汁を絞ったブレンド。
話がそれましたが、この土用の時期は黄色い穀物を主食にするのが良いのだとか。
陰陽五行では土にあたる粟が良いのだそうです。
なので今週は発芽玄米に粟を入れて炊いています。
5分づき、7分づきや白米で粟を入れて炊くととてもキレイな黄色になりますよね。
私は時には精製したお米もアリだと思っています。
特に我が家のように陽性な小さなお子さまがいる家庭では(笑)。
マクロビオティックを最初に世界へ広めた桜沢さん も、大病をした方以外は毎日玄米、きんぴらごぼう、小豆かぼちゃなどを摂ることは薦めていませんよね。
「毎日きんぴらごぼうを食べ続けていると、きんぴらの様に顔が土色になってしまうぞ!」とまで古い著書の中で警告していますから(笑)!
多分、これには酵素不足もあると思いますが、長年厳格にマクロビオティックを続けている方の中には締りすぎて茶色い顔色の方をよく見かけます。
ベジ食も本当に色んなスタイルがあるので、とにかく何でも鵜呑みにせず偏らないよう、その時々で自分にベストな食事のスタイルを選びましょう。
今週は道端ジェシカさん司会のVoce Beauty TVの収録でした。
ジェシカさんはヨガを始めトライアスロンもされたりと、本当に健康美の象徴的存在ですね。
放映は10月の予定だそうです。
簡単なローフード・レシピも少し紹介していますので、楽しみにしていてください♪
そしてその収録の後、白金のラロジェンビテというレストランにて、デトックスについてのお話をさせていただきました。
写真:DOZAKI
妊婦なので途中から一緒に座りながらお話させていただきました(笑)。。。
写真:DOZAKI
今回、参加者の皆様に食べていただいたベジ・コースには天然成分なのにカロリーゼロなサラヤさんのラカントSを使用しています!
こちらは夏野菜のピクルス。
写真:DOZAKI
盛りつけがどれもキレイ!
同じカロリーゼロでも人工甘味料は絶対に摂取したくありませんが、ラカントSならば安心安全の天然成分なので糖尿病の方でも安心ですね。
夏は体をクールダウンさせるために、適度に質のいい甘味を摂取したいものです。
私の実家、大分県にある自然食&マクロビオティックレストラン「田舎の日曜日」でもかなり昔からラカントを使っているんですよ。
ちなみに私はラカントを20歳ぐらいから使っていて、パリ留学時にはわざわざラカントの素朴な固形タイプを日本で大量買いして持って帰っていたぐらいヘビーユーザーでした(笑)!
若いころは甘いものは食べたいけどカロリーを気にしていたので、カフェに行く時用に小分けにし、常にバッグに入れて持ち歩いていたぐらいです(笑)。
それを見たフランス人の友達はみんな面白がって、時々プレゼントすると喜ばれました。
実は私が留学していたころからパリのカフェでも普通にカロリーゼロの人工甘味料を置いていて、間違ってそれを入れた瞬間、カフェオレが信じられないぐらい苦くなり、直観的に体にとても悪そうだと感じ、それ以来絶対に使わないようにしていました。
後々調べるとやはりその直感は正しかったのだと納得。
写真:DOZAKI
そんな私のラカントとの出会いや普段の食生活についてお話しましたが、店内は満席で、なんだか女子会の雰囲気で楽しかったです!
ビートグラニュー糖を使ったので完成に3~4週間かかりましたが、サトウキビの白砂糖で作るよりも後味すっきり、ロゼの色もキレイに出て満足♪
漉したパルプはデザート作りの甘味としてもおススメですし、天然酵母の種としてもリユースできますが、まだまだ暑いので家でパンを焼く気にはなれません(笑)!
I'm a Mom of Three, Loving Plant-based foods & yoga, President & Founder, Kirasienne Pubulishing Inc.