毎日こんなに暑いと、どうしてもかき氷やフラッペが食べたくなりますね。
最近はこんな風に手作りの酵素ジュース入りイチゴソースと雑穀入り玄米甘酒を練乳に見立てた、イチゴ練乳風かき氷がマイブームです。
コチラは完全にロー&リヴィングなかき氷です。
夏はカラダが酸化しやすいので、酵素は常に欠かさないようにしたいですね!
そしてもう一つの夏の定番、がローマンゴーラッシー。
近頃、宮崎産マンゴーが近所の八百屋さんでも手に入るようになってうれしい!
猛暑の日にはマンゴーを凍らせ、氷もかなり入れ、フラッペにしていただきます。
基本のローマンゴーラッシー
材料(2人分):宮崎産マンゴー大1個(フィリピン、タイ産などの小ぶりなタイプは2個ぐらい)、カシューナッツ1/2カップ、水1カップ、レモン汁大さじ1
全てをバイタミックスに入れて混ぜるだけ。
フラッペにする時はマンゴーを凍らせたものを使用し、氷を適量入れるので、水はバイタミックスが回る程度入れるだけにしてください。
そして夏といえば土用のうなぎの日ですね。
ベジカフェ食堂では夏限定でベジィ鰻丼がスタートします。
早速味見しましたが、植物性だけでここまで味を再現できるならもうベジだけで十分!!!という感じで、ノンベジな方にも満足していただけるテイストですよ♪
鰻丼の詳細はベジカフェ食堂のブログにて。
そして先週はマドンナのプライベートシェフとして知られる西邑マユミさんがプロデュースしたカフェ「ラパス」のレセプションに行ってきました。
左からベジカフェ食堂のシェフ兼店長の木村君、西邑マユミさん、私。
相変わらず西邑さんの生き字引的な奥が深いお話はとても勉強になります。
もちろん料理もとてもおいしかったです!
コチラのカフェは早朝7時~深夜4時まで営業だそうです!
凄い!!!ヤル気のある営業時間ですね!
ベジカフェ食堂もこのヤル気、見習いたいと思います(笑)!
インストラクターはベジカフェ食堂スタッフでもあるヨギーニの内柳さんです。
インドにてシヴァナンダ・ヨガのTTCを受けてきた方です!
シヴァナンダ・ヨガはアシュタンガほど激しくないのでビギナーさんでもおススメですよ♪
VEGGY & YOGGY 夜の部
毎週第2・4木曜日 開催
■開催スケジュール 毎週第2・4木曜日
(7/12・26 ・ 8/9・23)
19:00 開場
19:30 開始
20:30 ヨガ終了
21:30 ラストオーダー
22:00 閉店
■料金 ¥3500(ヨガ・食事・1ドリンク込)
¥2500 (ヨガのみ・1ドリンク込)
■予約受付
べジカフェ食堂
03-5354-8038
siberia1000rocks@i.softbank.jp
仕事帰りに気軽にリフレッシュしてください!
詳しくはコチラ
今年も無農薬の梅で酵素ジュースと梅酒を漬けました。
今年はてんさいグラニュー糖と白砂糖の両方を使い、発酵具合を比べてみることに。
材料: 梅1kg 砂糖 1kg レーズン 少々 ドライイチジク 少々
白砂糖はやはり発酵が早く4~5日で水分と果肉がキレイに分離して泡もすぐにたちました。
しかし、てんさいグラニュー糖の方は1週間以上たっても分離してくれません。。。
発酵に時間がかかるのか、発酵の加減が違うのか。。。?
てんさいグラニュー糖の方はもうしばらく置いて様子を見てみようと思います。
白砂糖で発酵させた方は5日目に漉してジュースと果肉に分けました。
残った果肉は種を取り出し、梅ジャムとして加熱せずにアイスやパンなどににつけていただきます!
これならば甘いので、ジャムと勘違いして子どもたちも食べてくれます。
白砂糖は毒という本もありますが、自然食、ことさらベジタリアンの方であれば白砂糖は絶対に普段摂取しませんよね。
私も日常生活ではもちろん極力摂取したくない食材のひとつです。
しかし発酵させることで白砂糖のデメリットがメリットに変わるとしたらどうでしょう?
白砂糖の浸透圧は食物の酵素を引きだしやすく、発酵する際の菌は白砂糖が大好き!
これが黒砂糖や通常の甜菜糖だとミネラル・ビタミンなどが邪魔をしてなかなか発酵してくれません。
なぜなら梅にしろフルーツにしろ、ミネラル・ビタミンが既に含まれているのでもはや糖からのビタミン・ミネラルを必要としていないという事です。
なのでなかなか混じり合わないというか、素早く結びついて発酵してくれないんですよね。
これも陰陽の法則で私的には解決!ということで、私は酵素ジュースのみ白砂糖はOKということにしています。
そもそもお砂糖は薬として奈良時代に輸入されたそうなので、薬としてとらえ、しかるべき時に使用するぐらいでいいのでは?と思っています。
ちなみに普段使いのお砂糖であれば、ベジィマルシェ(現在はまだ店舗のみ)で販売しているスイス製オーガニックてんさい糖がおススメです。
このてんさい糖はもともと白く、精製した白さではありません。
普通のてんさい糖で作るとどうしてもお菓子がどれも茶色っぽくなりますよね(笑)。
でもコレだと発色のジャマをしないので、我が家ではずっとコレを使用しています。
てりやきベジバーガー、ひえで作ったフィレオフィッシュ・バーガーなど、予約まで入るほど大人気です!
パテもソースも全て手作りなので本当にオイシイ!!!
バンズは放射能対策で良く食べている竹炭入りのパンを使用。
パンの両面にタヒニ、マスタードを順にぬり、中身はベジィマルシェで販売しているアリサンの冷凍バーガー(ここは手抜き!)を焼いてオーガニックのヴィーガン対応バーベキューソース、豆乳マヨネーズを入れ、九州産無農薬のリーフ、グリルした玉ねぎを挟みました。
キレイに盛ったのに、やはり次男は分解して食べています。
ちなみに私はベジカフェ食堂のひえフィッシュが大好き!ちなみにうちの子も。
これを食べると本当にもうお魚なんて必要ないって感じると思います。
是非お試しください♪
それから、7月23日にサラヤ・ラカントのイベントでデトックスなどについてお話をさせていただきます。
こちらも是非!
詳細:http://woman.excite.co.jp/article/gourmet/rid_E1340860420034/
応募方法:http://happy.woman.excite.co.jp/sarayaevent01/
まずはヘッドマッサージですが、その日の気分でオーガニック植物性オイル(セサミオイル、ホホバオイルなど)+オーガニック・エッセンシャルオイルをブレンドしてマッサージ。
ヘッドパックの前にオイルマッサージで毛穴から老廃物を浮き立たせやすくする効果、そしてツボを適度に刺激することで、シワの予防、カラダのコリ・疲れ、ストレスなども和らぎます。
ヨガのヘッドスタンドのポーズは頭の百会(ひゃくえ)を強力に刺激する「王様のポーズ」とも呼ばれる重要なアーサナですが、そもそも百会はアーユルヴェーダでは全身の気の出入り口といわれています。
なので短時間で一気に気を起こしたい時にはヘッドスタンドが効率的ですが(健康な方向け)、体調によっては出来ない方もいると思うので、定期的にヘッドマッサージを続けることをおススメします。
ちなみに健康な妊婦さんならば軽いヘッドスタンドは問題ありません。
シヴァナンダ・ヨガのTTCではマタニティヨガも軽く習ったのですが、妊婦さんが思いっきりヘッドスタンドをしていましたし、マタニティ・ヨガの教本にも写真&説明が掲載されていました。
そんなこともあり初産の時からですが、私はマタニティ生活でも欠かさないポーズのひとつです。
一説によると、お腹のベビーもヘッドスタンドが心地よく感じるらしいのです。
ただし今までヘッドスタンドを試したことがなかった妊婦の方は、転倒すると危険なので産後に試しましょう!
妊娠前にトライしていた方も不安ならば壁を使うとかで、転倒を防いでください。
でもやはり、不安な方は避けましょう。
そして臨月を過ぎたら、胎児頭の骨盤内陥入が遅れる可能性があるのでヘッドスタンドはやめましょう!
ついでですが、産後の出血が続いてる間、1カ月弱は絶対にストップしましょう!
なぜなら産後の正常な排出が滞ってしまうからです。
産後は女性の人生の中で一番のデトックス期間でもありますから、この期間にしっかりと排出させないと後々大変ですからね!
と言っても私の経験上、産後は1ヶ月以上経たないとヘッドスタンドなどする気にもなりません。
話がヘアケアからそれましたが、最近サラヤさんから発売されたヘッドスパシリーズココパームをベジィマルシェでも扱い始めました!
ネロリ・パッションフーツの香りでお家にいながらバカンス(南国)気分、♪シャンプー、コンディショナー、ヘッドマッサージジェルの3セットです。
この香り、独身時代にバリのホテルで受けたマンダラスパのイメージがフラッシュバックします。
子どもがいるともう独身時代の様に気ままな自分の為だけの旅行は皆無なので、お家でラグジュアリー気分を高めるしかありません(笑)!
ココパームのヘッドマッサージジェルは天然成分で毛穴の引き締め効果もあり、抜け毛対策・髪質改善としてヘッドマッサージに最適です!
ちなみにベジィマルシェで扱っている「和っくす」もおススメ!
ラベンダーの香りもお気に入りですが、髪をアップにまとめる時のおくれ毛対策などにも欠かせません。
整髪料も全て天然成分だと、シャンプーで洗い流す際が楽ですし、かぶれもなく、手に残った「和っくす」はそのままハンドクリームにもなるので、我が家では夫も気に入って一緒に使っています。
そして最近は放射能対策もあり、強力に一部の重金属などを吸着してくれるグリーンクレイ(ベントナイト)ばかりを使っています。
コチラがグリーンクレイパック。
それと併用してムシムシする梅雨の季節にはデトックス+体をクールダウンさせてくれるヘナもおススメです。
ちなみにベジィマルシェではフェアトレードのヘナを取り扱っています♪
ヒンドゥー教の女神ラクシュミにも愛されたヘナは、インドのお祝い事や儀式に必ずといっていいほど登場します。
そもそもヘナは体を冷やす作用があるのですが、インドの中でも最も暑いラジャスタン地方のヘナは強力な冷却作用があるそうです。
これも身近な陰陽の法則ですね。
ちなみにインドでは妊婦さんは長時間のヘナパックと、妊娠初期3カ月は避けた方がベターだと言われています。
インド繋がりで余談ですが、北インドは寒いので体をあたためる効果のあるアーモンドナッツが収穫され、頻繁に食べられ、暑い南インドは体を冷やすココナッツ、カシューナッツが多く収穫できるので、南インド料理には欠かせない食材ですよね。
なので私も冬の寒い時期はカシューナッツを控えめにし、ナッツミルクはアーモンドを使う事が多いのです。
ココナッツ、カシューナッツなどはどうしてもこの時期、適度(やや多め?)に摂ってしまいます。
なにはともあれ同じ食材でも原産地の気候によって陰陽の度合いも変化するので、やはり産地などは安全性も含め出来る限りチェックしておきたいですよね!
あとは夏といえば、モスキート(蚊)!
虫よけ対策にシトロネラの香りが欠かせないシーズンです!
こちらはシトロネラ・ゼラニウム・レモングラスなどをブレンドしたルアンルアンのハーバルボディミスト。
もちろん全て天然成分のみで、いわゆる虫よけ効果だけではなくアロマのヒーリング効果&デオドラント効果もある優れモノです♪
ベジカフェ食堂はドアを開けていることが多いので、虫よけ対策に毎日スプレーしています。
うちの子の送り迎えも夕方になるとどこからともなくモスキートが現れるので、我が家でも天然の虫よけスプレーは欠かせないアイテムです。
そしてコチラは今日のでベジカフェ食堂のランチ!
ロー冷やし中華のランチセットです。
冷やし中華の麺は大根でサッパリと軽い仕上がりですが、味はまさに冷やし中華なのが面白い!
とにかく安心・安全の九州の無農薬・生野菜が沢山食べたい方には、ローランチがおススメですよ!
ようやく妊娠後期、妊婦健診が月1回から2週間に1回になり、お産の日が徐々に近づいてきました。
朝から外出していると、夕方にはお腹がはるようになり、昼ぐらいには一度横になった方が良い時期でもあります。
胎動もより活発になり、手でお腹を触ると、自分でもなんとなく背中や足の位置が確認できるほど胎児の形もシッカリしてきました。
もう3人目なので、特に何の不安も特別な準備もありません。
自分の心身がただ安定していれば、それがお腹の子どもにそのまま投影されると思うので、それだけは気をつけています。
特に世の中のなるべく美しいものを見て、聞いて、触れて、感じて、想像する。。。それが私には一番のサプリなようです。
そして6月はジューンブライドですね。
今月は私の好きな季節であり、私の5回目の結婚記念日でもあります。
そんな昨日、ピープルツリーの秋冬&春夏の展示会にてオガニックコットンのウェディングドレスが展示されていました。
私も6年前に結婚式&披露宴をしましたが、なかなか気のきいたものが通常の結婚式場では選べないんですよね。
伝統的な手作業の刺繍が施されたオーガニックのファブリック、こういった気のきいたアイテムがもっと普通にチョイスできるようになるといいですよね!
そうそう、ベジィマルシェでも、フェアトレードの食材や雑貨を沢山扱い始めましたが、ピープルツリーのアイテムも少しずつ入荷する予定です。
そんなベジィマルシェでも販売している、もはや年中我が家になくてはならない生カシューナッツですが、これはできればローフード対応のメーカーを選んだほうがベター。
生として販売しているナッツでも、通常は殻を割るときに熱や圧力を加えているケースが多く、その影響で酵素が減少していたり酸化が進みやすいらしいのです。
その点、アメリカのナビタス社はローフード&スーパーフード専門のメーカーなので、生産工程もローフードの考え方が反映されていて、世界中のローフーディストに絶大な信頼を得ています。
私もここのメーカーの大ファンで、我が家にある多くのスーパーフードがここの製品なのです!
あとは以前も紹介したチアシードは最近も毎日食べています!
よくDHA&EPAを摂取するために魚を食べましょう!なんてフレーズを聞きますが、チアシードにはお魚さんにも負けないぐらい、オメガ3(αリノレン酸)が豊富なのです。
ようするにオメガ3が体内に入るとDHA&EPAに変化するというより、体内で同じ働きをしてくれるので無理に魚を摂らなくても大丈夫なんです。
魚介類は放射能汚染云々の前から、世界中の工業汚染や核実験による重金属の問題から、世界中のベジタリアン&オーガニック食を取り入れている人々から敬遠されていました。
なので世界中のベジの方達たちはナッツ、シード(種)、他のスーパーフードなどからベジに不足しがちな栄養素を上手に摂り入れているんですよね。
スーパーフードについては種類があまりにも多いので、私の取り入れている範囲で少しずつアップしたいと思います。
ともかく日本ではようやく放射能問題によって、海洋汚染・土壌汚染のリスクに気づいた人が増えたのかもしれませんね。
もっとも魚を食べる時は、消化を促す柑橘類や酵素タップリの大根のすりおろしや薬味とともに食べるとか、日本人は色んな伝統的な知恵を受け継いできたわけなので、嗜好品としてたま~に摂取する分には其々の判断で構わないとは思います(今や産地だけは厳選してほしいですが)。
ところで何故、そんなにオメガ3が現代人には必要なのか?
私たちの体内でオメガ3が不足してしまうと、まず代謝機能が低下します。
しかも体内からは生産できないので、なんらかの食材から摂取するしかありません。
不足した結果、デトックスしにくい体質となり、ムクミ、肌荒れ、酷くなるとアトピー、ひいては成人病へと繋がっていくのです。
もちろんそういった症状の原因がオメガ3だけにある訳ではありません。
そもそもアトピーは、ガンを始めとする様々な成人病の予備軍だとされていますから、早期解決、食を変えるに限ります。
最近暑くなってきたので、子どもが喜ぶキャンディーポップなアイスの型を揃えました。
スピルリナなどのスーパーフードもアイスにコッソリ入れています(笑)!
そして最近はベジカフェ食堂のドリンクメニューがかなり充実しました。
スムージーも常時数種類オーダーできます!
夏はローフードが始めやすい時期でもありますね。
どうしても暑くなると体が陰性の食べ物を求めてバランスをとろうとしますが、そういう時こそ上質な陰性の食事を上手に取り入れていきたいものです。
ベジカフェ食堂でも、やはりローフードランチがジワジワと人気のようです。
こちらは先週のVeggy&Yoggyワークショップ後に食べた食べるスムージーとショティマティー。
ランチセットではこちらにフレッシュなサラダもつきます!
I'm a Mom of Three, Loving Plant-based foods & yoga, President & Founder, Kirasienne Pubulishing Inc.