オーガニック&ベジタリアンライフ

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
先週末、ファン助産院で無事に男の子を出産することができました。

予定日よりも1週間早く、何も準備ができていない状態で、今回の出産は前にもましてあっという間に終わってしまいました。
 
出産当日はちょうど産婦人科の最後の診察があり、その帰り際の午後3時ぐらいに何かおしるしの様な気配があり、その後なんとなく陣痛っぽいものを感じ始めたのですが、軽い陣痛は以前にもあったのでまたそれかな~と気にしていなかったのです。
 
とりあえず家に帰ってみるとやっぱりおしるしがあり、少し陣痛も強くなってきて、午後4時過ぎぐらいに助産院に電話をすると「とりあえず軽く食事をしてきてください」と言われたので、まだ大丈夫かな~と思ってのん気に軽くシャワーを浴びてしまいました。

そうこうしている間にどんどん耐えられない痛みになってきて、夫に至急戻ってきてもらい、車の中で必死に出てくるのを我慢しながら午後6時ぐらいに助産院に到着し、わずか6分後にベビーが生まれたのでした。
 
経産婦は出産が早いと聞いてはいましたが、ここまで早いとは思いませんでした。
 
ベビーも長男と違って2500gにも満たず、かなり小さめだったので、2~3回力んだだけでスルリと出てきて、気づくとへその尾をつけたまま私の胸の上に乗っかっていたのでした。

出産には夫と2歳の長男が立ち会い、長男は出産の間ずっと私の手を握ってくれて、夫がへその尾を切ってくれました。

それにしても、へその尾を切る時って全く痛くないんですよね~!!

もう2回目なのに、我ながら知らないことが多すぎです。

そして今回、自分の胎盤というものを始めてみせてもらい、助産師さんに「キレイに洗ってお刺身みたいにして食べることもできますよ」と言われたのですが、どんなに体に良くても私は絶対に食べるのは無理派で、さて夫はどうするのかな~と思っていたら、おもいっきり拒絶していました。

夫は私と違って雑食系なのに、こういうときだけはノーなんですね(笑)。

何はともあれ、10カ月もの間ベビーを守ってくれた胎盤さんに感謝です。 

臨月に入ってからずっと夏風邪が続いていたので、会陰マッサージも全然できていなかったのですが、ベビーが小さめだったからか、裂傷はなく、かすり傷程度ですみました。
 
でも事前にちゃんとケアしていたら、かすり傷さえできなかったのかもしれませんね。


そして肝心な助産院での食事は、毎回こんな感じで「まごはやさしい」のメニューでしたが、朝食からこんなにしっかり食べるのは本当に久々でした。
 ↓  ↓  ↓
 

ま 豆類

ご ごま

は ワカメ

や 野菜

さ 魚

し しいたけ

い イモ類

杉山先生をはじめとする助産師さんのみなさん、本当にありがとうございました!



アロママッサージ、リフレ、整体、テルミー、鍼など、産後に助産院で毎日色々と受けられて少し疲れがとれました!

ママ友達からもらったファン助産院の「それにしても楽しいお産だったなあ」という本。素敵な出産を望む全ての妊婦さんにオススメです!



今週、家に戻ってからはひたすら授乳の日々なので、マクロビで母乳の出が良くなるといわれているお餅を毎日食べています。

今年のお正月に夫の実家から頂いたお餅が冷凍庫に大量に余っているのですが、この分だと一人で全部食べてしまえそうです(笑)。

もち米はお米よりも脂肪が多く吸収も早いらしく、私の様に普段から貧血気味の人にはピッタリなのだそうです。
 
お餅の中でも私的には発芽玄米餅がベストな気がします。
 
ただ普段から動物性のモノを摂っていたり、脂肪の多い食事を好む人は脂肪過多なので、そういう人が授乳期にお餅を沢山食べると、乳腺がつまる原因になるのだそうです。
 
やっぱり人によって必要な食事は違いますね。

とにかく母乳はそのまま赤ちゃんの栄養になるので、妊娠期のように食事には気をつけなければと思っています。

まだまだ自分だけの身体ではないんですよね。
毎回助産院に行くと、誰かしらのベビーが生まれたりしているのですが、先日診察の際に久々に生まれて間もないベビーを抱っこさせてもらいました。
 
前回の出産がまだ2年前の事なのに「こんなに小さかったかな~」とその軽さにビックリしてしまいます。

私が通っているのは、自然育児のママたちの間では有名なファン助産院豊島産婦人科なのですが、豊島産婦人科の院長はマクロビ食なので、ここでの入院中の食事は全てマクロビメニューだそうです。 

もちろんファン助産院も基本的に自然食なので、出産後の食事も楽しみのひとつです。

私は基本的に低血圧で脈が物凄く細いので、今も足げなく鍼灸院に通っているのですが、助産院では産後もアロママッサージやテルミー、鍼などを毎日お願いできるのです。
 
助産院と産婦人科の違いはこの辺や出産前のケアなどでしょうか。

しばらくは100%母乳で育てたいので、授乳の為のバストケアなど、助産院に行く度にいつも勉強になっています。

ちなみに助産院で良い出産をした人たちはどんどん子どもが欲しくなるらしく、話を聞くと子沢山の人がとても多いのです。

最近、臨月つわりと夏風邪のせいで体重が3kgも減ってしまい、ベビーの成長が心配でしたが、不思議とベビーの体重だけは増えていて、予定日ぐらいには長男と同じ2500~600gぐらいになりそうです。

今回はなんとか助産院で産むことができそうで少し安心です。

今もフルーツが毎日食べたくなるので、マクロビ的にも陰性すぎないプラムや桃などを常温で摂るようにしています。


妊婦にセピア

妊娠後期は仕事・家事・育児の両立が辛くなってきて、「どうして私がこんなに色んな事をしているのに夫は何一つ家事・育児を手伝ってくれないのだろう?」と不満が込み上げてきたときに解決してくれたのが、ホメオパシーの「セピア(Sepia)」というレメディ。
 
アクティブに動いている方が調子が良いという感覚を持ったオーバーワークになりがちな女性や、全てにおいて頑張りすぎる人、パートナーに不満をぶつけがちにな人にお勧めのレメディです。
 
一般的な多くの女性は妊娠中、夫に触れられるのが嫌になったり、ベタベタしてくると「うっとおしいな~」と感じる人が多いらしいのですが、そういった「触らないで!」という感情も解決してくれるレメディなのです。


シヴァナンダ・ヨガの基本
◆ アーサナ(運動)
◆ プラーナヤマ(呼吸)
◆ シャバアーサナ(休息)
◆ サトヴィック食(ベジタリアン食)
◆ ヴェーダーンタ&メディテーション(ポジティブ思考と瞑想)

今は臨月なのであまりアーサナはしないようにしています。
 
鍼灸院の先生に「体力が無い人は体を極力動かさないように!」と言われたので、「え~私、体力には自信があるんですけど!」と言うと、「あなたの場合は気力でしょう?気力だけで生きているタイプですね!」と言われてしまいました(笑)。。。確かに。

なので今はプラーナヤマ、シャバアーサナ、サトヴィック食、メディテーションを毎日意識して取り入れています。

特に今はベビーの為にもメディテーションが最も大切なのでは?と考えています。
 
↓ これは10年以上前にNYのヴィレッジ界隈のチャリティ・マーケットで出会った1970年出版のミニ本。

 

スワミ・シヴァナンダのメッセージとピーター・マックスのイラストのコラボで、「GOD」、「LOVE」、「PEACE」といった人生のテーマからなる3部作。

ピーター・マックスもシヴァナンダ・ヨガを取り入れていた一人ですが、この本は今やすっかり長男のお気に入りの絵本と化しています。

子どもにはまだ意味がわからなくても、小さいうちから何でもポジティブなものに触れさせたいですよね。
みなさん臨月つわりってご存知ですか?
 
私は今月からようやく臨月に入り、先週から毎日繰り返される吐き気や胃腸の痛みに、「もしかして早産の可能性があるのかな~?」と一人心配していたのですが、一般的には大きくなった赤ちゃんに胃が圧迫された症状で、臨月の妊婦に良く起こることなのだそうです。

人によっては初期のつわりより、臨月つわりがヒドイ人もいるようで、私はどうやらそのタイプらしいのです。

でもまだお腹のベビーが前回同様小さめなので、いくら食事を摂取しても戻してしまうのがかなり心配ではあります。

今は水分さえロクに摂れないので、ホメオパシーのレメディを飲んで少し様子をみているところです。

この時期にベビーの体重が増えてくれないと、結果自然分娩だとしても、また前回のように大学病院に送られてしまうのです。

今回こそは助産院で産みたいので、仕事はさすがに休んで静養し始めましたが、助産院や産婦人科への往復、保育園のお迎えさえも辛い日々が続いています。

こんな体調の弱った時は、「早く夫のお母さんが手伝いに来てくれないかな~」とつい誰かに甘えたくなってしまいます。

そもそも私の両親は、私が小学校低学年ぐらいに早々と離婚してしまったので、子どもの頃の母親代わりは常にお婆ちゃんという環境で育ちました。

だから私にとっては、母親の味=お婆ちゃんの味なのですね。

見た目は地味でシンプルだけれど、味わい深い料理の方が断然大好きなのです。

そのお婆ちゃんもかなり昔に他界してしまったので、今は夫のお母さんが実の母のように良く面倒を見てくれて本当に助かっています。

そして臨月のもう一つの症状といえば、ちょっとした事にも感傷的になって涙もろくなってしまうということでしょうか。

本を読んだり、音楽を聴いたり、外出中や家で色々考え事をしている時など、毎日何かしら1度は涙している気がします。
 
これらは心の自然なデトックスだと思い、あまり気にしていませんが、臨月って本当に不思議です。

この時期にお腹のベビーも、凄い勢いで大きくなっているようですし。

助産師さんにはいつも「糖分が高くて体を冷やすフルーツは控えめに!」と言われていますが、今はスイカなどのフルーツぐらいしか喉を通らないので、フルーツばかり食べています(笑)。
 
何も食べないよりは良いかな~、と思ってあまり気にしていませんが、果たして今回は希望通り助産院で出産することができるのでしょうか?

夫は「君は食が細いからもっと食べないと!」と毎日うるさいのですが、マクロビ的に陽性体質の男性はやはり妊婦のデリケートな体調や精神状態を理解できないのですね。

世の中には陰性よりの繊細な感覚のパートナーを持つ恵まれた方もいるかもしれませんが、少なくともわが家はそうでは無かったので、そういった意味では夫を当てにしていません(笑)。

でも夏になると家で作りたくなる大好きな野菜カレーとチャパティさえ、今は全く食べる気も作る気もしないのが悲しい……(涙)。
出産予定日が近づき、お腹のベビーも毎日元気に動いているのを確認できて、日々ささやかな幸せに包まれています。

それと同時に、自分がどんどん精神的に逞しくなっているような気がしています。
 
きっと多くのママがそうだと思うのですが、私の場合は特に、何事にも動じず、揺るぎない自分を確立していく過程において、出産という経験は絶対的に必要なんだな~と感じてしまいます。

ところでみなさんは、ドイツ、フランス、ロシアなどで、妊婦への携帯電話の使用を控えるように、もしくは肌身からなるべく離すように、と呼びかけているのをご存じでしょうか?

イギリス、フランスでは16歳未満の子どもの携帯電話使用を控えるように呼びかけ、欧米の多くの国では子どもたちが過ごす遊び場や学校、施設の周辺に対して電磁波制限があります。

そして今や多くの国で、携帯電話を使用する際にイヤホンを薦めているのです。

そんな世界基準からみると、日本の電磁波対策はあまりにも遅れているというか、多くの人がその実態を知らなさすぎるというのが現状のようです。

そこで、電磁波の世界常識を知るために是非みなさんに読んでおいていただきたいのが、まず船瀬俊介さんの 「ホットカーペットでガンになる―“電磁波”出さない安全タイプに買いかえよう!」という本。
 
次にエレクトロラックス社に電磁波カットの技術を提供したという著者の土田直樹さんの「オールアース時代がやってくる―快適な住まいに電磁波対策は欠かせない」  という本。

もっと詳しく知りたい方は、プレマ中川信男さんによる電磁波コムのサイトまで!

そんな電磁波についての知識がついたら、菜食と一緒で、まずは自分の出来る範囲から少しづつ取り入れていってください。

ちなみに私が愛用しているのは、ベジィvol.9でも紹介したエルマクリーン(パソコン、オーブンレンジ、冷蔵庫用などに数個)、そしてエレクトロラックス社の電磁波カットカーペット、電磁波シールド敷きパッド『森の目覚め』、電磁波シールドエプロン、携帯電話用にコスモチップなどなど。
 
これから子どもを産む人、産みたい人、既に子育て中の人など、全ての女性が食や電磁波などの環境に関することを気にかけさえすれば、もっともっと子どもたちの環境は良くなり、素晴らしい子どもたちが増え、日本は今よりも世界に誇れる国になると思うのです。


今年の春はベランダのプランターにラズベリーやスグリを色々と植えてみましたが、ちゃんと成長してくれるでしょうか? 

このミニトマトだけはスクスクと育ち、実をつけ始めています。
 
もうすぐ2歳になる長男が先週から水疱瘡になりました。

私と同じように解熱剤といったいわゆる薬は出来れば飲ませたくない!と思っているママたちの参考になればと思い、うちの子の水疱瘡の経過を綴ります。


1日目:保育園から「水疱瘡かもしれないのですぐに来てください!」
     と連絡がある。    
     夕方、小児科へ行って水疱瘡と診断され処方箋を渡される。
     発疹が少しだけで、熱もまだ出ていなかったので、家の中で
     は元気に遊び、いつものように9時ぐらいに寝る。
     まだ症状がハッキリしないのでホメオパシーのレメディーは
     使わない。
     夕食はあまり食べたがらない。

2日目:朝は元気だったけれど、午後からグズリはじめ微熱が
     始まる。
     様子をみながらレメディーのPulsatilla、Belladonnaを与える。
     睡眠中、熱があるのに手足が冷たいので温めたぬか袋で
     あたためる。
 
3日目:朝になると熱は下がり、夕方にはまた熱が出始め38度前後
     になる。
     夜中に数回泣きながら起きる。夜中も水分を少し補給する。
     昨日と同じレメディーPulsatilla、Belladonnaに加え、
     時々せきが出て軽い気管支炎っぽくなってきたので
     Antim-tart、夜中にRhus-toxも与える。

4日目:朝は熱が下がり、また午後になると今度は39度6分まで熱
     が上がり、ずっと泣いたり苦しそうにしてうなりはじめる。
     夜中に3回苦しそうになって起きる。
     水分はチビチビ欲しがるが、
     あまり固形物は食べたがらない。
     レメディーは様子を見ながらPulsatilla、Belladonna
     Antim-tart、Antim-crud、Rhus-toxを与える。
 
5日目朝は熱が下がり、お昼寝も良くする。
     食欲が少し出てくる。
     レメディーはRhus-toxと、治癒を促進させるSulphurを与える。
     この日の朝は、5日ぶりに酵素いっぱいの甘いスムージー
     おいしそうによく飲む。
 
6日目熱は全くないので、レメディーはSulphurのみ与える。
     
7日以降水疱瘡の跡が残らないように、念のため
       Varicella, Herpes-zosterを3日ごとに
       回復を見ながら2週間ぐらい与える予定。
       7日目も朝は昨日と同じスムージー。
       やっとほぼいつもの食事に戻り、食欲も復活。



 * 子どもが弱っている時の食事 *

子どもの食欲がないときや病気で消化が弱まっているとき、私はマクロビの発芽玄米クリーム甘い野菜(根菜など色々)スープを必ず自分で作っています。

便利なレトルトも売っていますが、子どもが病気の時はどうしても自分で作ったものを食べさせたいので、面倒でも発芽玄米をかなり柔らかくしてうら濾して作ります。

発芽玄米クリームをまとめて作れば、それをカボチャ風味にしたり、デザートっぽく甘くしたり、野菜のスープで味付けしたり、色々味のバリエーションは変えられるので意外に飽きません。

今回、発芽玄米クリームを主に食べたのは2~4日目の3日間ぐらいでした。

おやつには手作りの杏仁豆腐リンゴジュースのクズ練りなどなど



 * 水疱⇒膿疱⇒かさぶたのケアは? *

お風呂上がりには自分で作ったカレンデュラ・ローションとヴェレダのカレンデュラ・ジェル、最後にカレンデュラ軟膏を塗っています。
 


とにかく水疱瘡にはカレンデュラが効くのだそうです。

選べるのであれば、オーガニック&無添加(絶対にパラベン・フリー)を選んでください!!

私自身、どうしても日本で手に入らないものは、やはり海外から取り寄せてしまいます。

子どもの軽い怪我などに頻繁に使うカレンデュラは、消毒・殺菌代わりにもなるので常に常備しておきたいですね。

ちなみに私は海外に出かけるときは、必ずカレンデュラ・スプレーをバッグに入れています。

海外では公衆トイレにシートがないことも多いので、このスプレーで消毒するようにしています。

インドに行った時は本当に重宝しました!!



 * 水疱瘡(みずぼうそう)に感謝! *

野口整体によると、水疱瘡にかかることで実は腎臓を育てる事につながるのだそうです。

要するに腎臓の発育の第一歩は水疱瘡にかかること!?なのでしょうか。

他にも子供がしっかりかかりきった方が良い病気の麻疹(はしか)は肝臓・呼吸器を育て、おたふく風邪は生殖器を育てるのだといいます。

とにかくこの3つの登竜門は小さいうちにクリアできると安心ですよね!

ですから私はあまりこういった病気を恐れず避けず、子どもが自分の力で乗り切れるよう、上手にサポートしていきたいと思っています。

次は麻疹か、はたまたおたふく風邪がやってくるのか?

未だ見ぬ症状に向かって、さらなる知識を備えていきたいと思います。

自然派育児のママ友に早速メールすると「うちの子にもうつして欲しい!」なんてメールが戻ってきて、みんなポジティブだな~と感心してしまいました。

もっとも小さいうちにかかった方が断然ラクですからね☆
 
杏仁豆腐
豆乳と水を1:1ぐらい、甜杏仁パウダー、寒天、くず粉、メープルシロップ、塩少々、クコの実で作る杏仁豆腐はのど越しが軽いので、子どもが弱っている時でも食べてくれます。 子どもがクコの実を食べたがらないときは、浸水してペースト状にしてから添えましょう。


プロフィール
HN:
吉良さおり
性別:
女性
趣味:
旅行 料理 ヨガ
自己紹介:
雑誌「veggy」発行人。1974年12月生まれの山羊座。20代からヨガをライフスタイルに取り入れるようになり、自然とベジタリアンの食生活を始める。2008年に雑誌「veggy」を創刊。6歳、4歳、2歳児の母。食事はマクロビオティック、ローフード×スーパーフード、アーユルヴェーダ、薬膳などを体調に合わせてチョイス。
I'm a Mom of Three, Loving Plant-based foods & yoga, President & Founder, Kirasienne Pubulishing Inc.
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード